今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~


江戸時代の商人や町人の暮らしと子育て(江戸しぐさの心理学)

 

 

江戸時代の商人や町人の

 

暮らしと子育てについて、

 

解説していきます。(江戸しぐさの心理学)

 

 

江戸時代の人口は、

 

およそ3000万人くらい

 

だったと言われています。

 

 

また、寿命も短く、

 

平均寿命は30~40才

 

くらいだったようですね。

 

 

さらには、服装は、

 

着物を着ておりましたが、

 

物が貴重な時代でしたので、

 

ほとんどのものはリサイクルし、

 

着物もお古を使いまわす

 

ことが多かったようです。

 

 

士農工商の身分により、

 

着物はそれぞれ

 

異なっていました。

 

 

その他、江戸時代では、

 

あらゆる物は、

 

壊れても何度も修理して

 

大事に使われたのでした。

 

 

ちなみに、江戸時代の人達は

 

識字率が世界で最も高い状態に

 

あったと言われており、

 

学力は高かったようです。

 

 

食事におきましては、

 

華やかなイメージとは裏腹に、

 

裕福な家庭をのぞけば、

 

質素な食事だったようです。

 

 

肉を食べることは

 

ほとんどなく、

 

魚や豆からタンパク質を

 

取っておりました。

 

 

また、火事とケンカは

 

江戸の花とよく言われますが、

 

木造建築ばかりでしたので、

 

火事は大変多かったし、

 

血の気の多い人が多かったので、

 

ケンカも多かったのです。

 

 

ちなみに、江戸の人達は、

 

銭湯で風呂に入ることが

 

とても好きでした。

 

 

銭湯がたくさんできて、

 

サロンのように

 

社交場として機能していました。

 

 

なお、江戸時代には、

 

子供は宝物とされていたので、

 

非常に大事にされたようです。

 

 

しかも、父親が

 

子育てに熱心であったし、

 

他人の子供にも愛情を持って

 

世話をしたのです。

 

 

子供は、先祖からの授かりもの、

 

子孫繁栄の象徴でしたから、

 

とても大切にされ、

 

江戸時代の子供達は、

 

のびのびと成長することが

 

できたようです。

 

 

 

スポンサーリンク




関連コンテンツ




関連ページ

江戸しぐさとは何か(江戸しぐさの心理学)
江戸しぐさの種類と学校での授業について(江戸しぐさの心理学)
はいはいの修養(江戸しぐさの心理学)
いかがの注意(江戸しぐさの心理学)
もったい大事(江戸しぐさの心理学)
陽に生きる(江戸しぐさの心理学)
七三の道(江戸しぐさの心理学)
ロクを利かす(江戸しぐさの心理学)
打てば響く(江戸しぐさの心理学)
横切りしぐさ(江戸しぐさの心理学)
時泥棒(江戸しぐさの心理学)
喫煙しぐさ(江戸しぐさの心理学)
こぶし腰浮かせ(江戸しぐさの心理学)
聞き上手(江戸しぐさの心理学)
三脱の教え(江戸しぐさの心理学)
おはようには、おはよう(江戸しぐさの心理学)
椋鳥(むくどり)(江戸しぐさの心理学)
お心肥やし(おしんこやし)(江戸しぐさの心理学)
百人番頭(ばんとう)(江戸しぐさの心理学)
夜明けの行灯(あんどん)(江戸しぐさの心理学)
半畳(はんじょう)を入れる(江戸しぐさの心理学)
報告しぐさ(江戸しぐさの心理学)
念入れしぐさ(江戸しぐさの心理学)
逆らいしぐさ(江戸しぐさの心理学)
おあいにく目つき(江戸しぐさの心理学)
束の間(つかのま)つきあい(江戸しぐさの心理学)
うかつあやまり(江戸しぐさの心理学)
肩引き(江戸しぐさの心理学)
傘かしげ(江戸しぐさの心理学)
田舎の入り(江戸しぐさの心理学)
バッタンさま(江戸しぐさの心理学)
銭湯づきあい(江戸しぐさの心理学)
非道の商い(江戸しぐさの心理学)
死んだら御免(江戸しぐさの心理学)
江戸の出(江戸しぐさの心理学)
おめみえしぐさ(江戸しぐさの心理学)
世辞(せじ)(江戸しぐさの心理学)
会釈のまなざし(江戸しぐさの心理学)
稚児問答(江戸しぐさの心理学)
仁王しぐさ(江戸しぐさの心理学)
東京江戸生まれの建物の特徴(江戸しぐさの心理学)
江戸しぐさのNPO、非営利団体、非営利活動法人とは何なのか(江戸しぐさの心理学)



引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画