今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~

世界中に、奥深くて役立つ、そして、感動を呼び起こす優れた名言名句が存在していますが、このカテゴリーでは、世界の名言名句から心理学を学んでいきます。

世界の名言名句から学ぶ心理学記事一覧



スポンサーリンク


笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生

笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生という名言名句から、心理学を学んでいきます。これは、ドイツに古くから伝わる格言です。たしかに、笑って暮らしても一生だし、泣いて暮らしても一生です。どんな生き方をするにしても、同じ一生には変わりありません。そして、人はどちらにしてもいずれ死ぬのです。ですから、やは...

≫続きを読む

 

人はパンのみによって生きるのではない

人はパンのみによって生きるのではないという名言名句から心理学を学んでいきます。これは、新約聖書に出てくる名言です。人は、食物だけでは生きていけません。三位一体といわれるように、身体、魂、霊と、三つの体が重なって、人間ができています。食物だけだと、物理的な身体だけしか養えません。それだけではなく、心も...

≫続きを読む

 

人は海のようなものである

「人は海のようなものである」というアインシュタインの名言について、解説していきます。「人は海のようなものである。 あるときは穏やかで友好的。 あるときはしけて、悪意に満ちている。 ここで知っておかなければならないのは、 人間もほとんどが水で構成されているということです。」アインシュタインのことばより...

≫続きを読む

 

空想は知識より重要である

「空想は知識より重要である」というアインシュタインの名言について、解説していきます。「空想は知識より重要である。 知識には限界があるが、 想像力は世界を包み込む。」 アインシュタインのことばより知識は物です。交換したり、売買したり、与えたり、もらったりできます。そして、知識には大きな力があります。現...

≫続きを読む

 

科学そのものの探求は決して唯物論ではない

科学そのものの探求は決して唯物論ではないというケストラーの名言について、解説していきます。「科学そのものの探求は決して唯物論ではない。 それは宇宙の法則および秩序の原理の探求であり、 すなわちまた本質的に宗教的な努力である。」ケストラー(イギリスの小説家)のことばより昔は、科学と宗教は相容れないもの...

≫続きを読む

 

あなたが会う人はみんな厳しい闘いをしているのだから

あなたが会う人はみんな厳しい闘いをしているのだからというプラトンの名言について解説していきます。「親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、 厳しい闘いをしているのだから。」プラトンの名言より他者に親切にしましょう。親切を習慣にして、あなたが親切そのものになってしまうまで、親切にしていきましょう。親切...

≫続きを読む

 

親切で付き合いやすい人間は貴重な存在

親切で付き合いやすい人間は貴重な存在というカリン・アイルランドの名言について、解説していきます。「親切で付き合いやすい人間は、 能力はあるが付き合いにくい人間より貴重である。」カリン・アイルランド親切で付き合いやすい人は、多くの人たちの心を癒すことができます。親切な人は、大変貴重な存在です。能力があ...

≫続きを読む

 

幸福になる義務ほど過小評価されている義務はない

幸福になる義務ほど過小評価されている義務はないというスティーブンソンの名言について、解説していきます。「幸福になる義務ほど過小評価されている義務はない。 幸福になることで、人は世間に匿名の慈善を施している。」スティーブンソンのことばより幸福になると、周りも巻き込みます。ですから、幸福になることは、そ...

≫続きを読む

 

力が正義ではない。正義が力だ

力が正義ではない。正義が力だというタイガーマスクの名言について、解説していきます。「力が正義ではない。正義が力だ」タイガーマスクのことばより虎の穴を卒業したタイガーマスクは、正義のために戦ってきました。昔の戦国時代などは、武力がものを言いました。力で勝ったものが、正義となりました。「勝てば官軍」です...

≫続きを読む

 

どこに行くのか知らないなら、どの道を通っても同じだ

どこに行くのか知らないなら、どの道を通っても同じだというスー族に伝わる名言について、解説していきます。「どこに行くのか知らないなら、 どの道を通っても同じだ。」スー族のことわざより目標が無く、どちらに向かっているのかが分からないのなら、どの道を通っても同じことです。もし、どこに行くのかが分からないの...

≫続きを読む

 

涙とともにパンを食べたものでなければ人生の味はわからない

涙とともにパンを食べたものでなければ人生の味はわからないというゲーテの名言について、解説していきます。「涙とともにパンを食べたものでなければ 人生の味はわからない。」ゲーテの言葉よりヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832)ゲーテは言わずと知れた、ドイツの大詩人・大作家です。平穏無...

≫続きを読む

 

学習を伴わない行動は致命的である

学習を伴わない行動は致命的であるというメリー・ビアードの名言について、解説していきます。「学習を伴わない行動は致命的である。 行動を伴わない学習は無益である。」メリー・ビアードのことばより学習、学びを伴わない行動は、とても危険であり、致命的なものです。なぜなら、その行動から学びが無ければ、進歩がない...

≫続きを読む

 

女性の間では醜い女が愛されチヤホヤされる

女性の間では醜い女が愛されチヤホヤされるというショーペンハウエルの名言について、解説していきます。「一般に、男性の間では愚かで無知な男が、 女性の間では醜い女が愛され、チヤホヤされる。」ショーペンハウエルのことばより一般的に、男性は賢さと知識を求めます。そして、女性は美しさを求めます。もちろん、現在...

≫続きを読む

 

強さは肉体的な力から来るのではない

強さは肉体的な力からくるのではないというマハトマ・ガンジーの名言について、解説していきます。「強さは肉体的な力から来るのではない。 それは不屈の意志から生まれる。」マハトマ・ガンジーのことばより真の強さとは、何でしょうか。肉体的に強いこと、頑健であること、これも強さには変わりありませんし、尊いもので...

≫続きを読む

 

愛するとは誰かに親切を施したいと望むことである

愛するとは誰かに親切を施したいと望むことであるというトマス・アクィナスの名言について、解説していきます。「愛するとは、誰かに親切を施したいと望むことである。」トマス・アクィナスの言葉より他者を愛しましょう。愛すると、他者に親切にしたくなります。どんどん親切にしましょう。愛するとは、何でしょうか。他者...

≫続きを読む

 

科学と芸術は全世界に属する

科学と芸術は全世界に属するというゲーテの名言について、解説していきます。「科学と芸術は全世界に属する。 この二つの前では民族性の障壁は消えてしまう。」ゲーテの言葉より民族間、国家間の争いは、相手を知らないことから多く発生します。相手の文化や芸術を知れば、憎しみの心や恐怖の心がなくなります。知らないか...

≫続きを読む

 

他人に対しても自分に対しても親切であること

他人に対しても自分に対しても親切であることというE・アランの名言について、解説していきます。「他人に対しても自分に対しても親切であること。 人の生きるのを助け、自分自身の生きるのを助けること。 これこそ真の思いやりである。」E.アランのことばより真の思いやりとは何でしょうか。他者に親切であることです...

≫続きを読む

 

神は強い筋肉を持っているが人格は持たない

神は強い筋肉を持っているが人格は持たないというアインシュタインの名言について、解説していきます。「知性を神にしてはいけない。 神は強い筋肉を持っているが、人格は持たない。」アインシュタインの言葉よりアルベルト・アインシュタイン。ユダヤ系ドイツ人の理論物理学者。(1879-1955)天才物理学者のすば...

≫続きを読む

 

多くの事をするのは易しいが一つの事を永続するのは難しい

多くの事をするのは易しいが一つの事を永続するのは難しいというジョンソンの名言について、解説していきます。「多くをするのは易しいが、 一時を永続するのは難しい。」ジョンソンのことばよりたくさんのことに取り組み、いろいろなことを行うのは、以外に簡単です。新しいことに飛び込む勇気さえあれば、行うことができ...

≫続きを読む

 

怒りは敵と思え

怒りは敵と思えという徳川家康の名言について、解説していきます。「怒りは敵と思え。 勝つ事ばかり知りて、 負くること知らざれば害その身に至る。 己を責めても人を責めるな。 及ばざるは過ぎたるより勝れり。」徳川 家康のことばより江戸時代の長きに渡る安定を築いた徳川 家康ですが、怒りは敵であると言っていま...

≫続きを読む

 

学校で学んだことを全て忘れた時に残っているものが教育

学校で学んだことを全て忘れた時に残っているものが教育というアインシュタインの名言について、解説していきます。「学校で学んだことを一切忘れてしまった時に、 なお残っているもの、それこそ教育だ。」アインシュタインのことばより世界的な天才物理学者アインシュタインの言葉です。学校で学ぶことは、世の中に出て役...

≫続きを読む

 

自分の経験は価値ある財産である

自分の経験は価値ある財産であるというレッシングの名言について、解説していきます。「自分の経験は、どれほど小さくても 百万の他人がした経験よりも価値ある財産である。」レッシングのことばより自分で経験したことは、とても貴いものです。なぜなら、自分の五感だけでなく、雰囲気、波動など、あらゆる感覚を総動員し...

≫続きを読む

 

学問なき経験は経験なき学問に勝る

学問なき経験は経験なき学問に勝るというイギリスの諺について、解説していきます。「学問なき経験は、経験なき学問に勝る。」イギリスのことわざより経験に勝るものはありません。学問は、知識を頭に詰め込みますが、文字から得た知識は、非常に断片的なものです。逆に、実体験にともなう情報量は、それはそれは、大量です...

≫続きを読む

 

行動なくしては幸せはない

行動なくしては幸せはないというディスレーリの名言について、解説していきます。「行動はいつも幸せをもたらすものではないが、 行動なくしては幸せはない。」ディスレーリのことばより行動しますと、時に失敗を引き起こします。でも、何もしないでいるよりは、幸せをつかむ可能性が高まります。何もせずにじっとしていれ...

≫続きを読む

 

人間を判断するには行動から判断したほうがいい

人間を判断するには行動から判断したほうがいいというクラウディウスの名言について、解説していきます。「ある人間を判断するには、 その人の言葉によるよりは、 むしろ行動から判断したほうがいい。 というのは、行動はよくないが、 言葉だけは素晴らしい人間が多くいるからである。」クラウディウスのことばより他者...

≫続きを読む

 

幸福とは幸福を問題にしない時をいう

幸福とは幸福を問題にしない時という芥川 龍之介の名言について、解説していきます。「幸福とは幸福を問題にしない時をいう。」芥川 龍之介のことばより さて、世界の名言名句のカテゴリーですが、日本も世界の一つの国ですから、日本にある名言名句についても、見ていくことにしましょう。  幸福でないときは、幸福を...

≫続きを読む

 

やってみせ言って聞かせて褒めてやらねば人は動かず

やってみせ言って聞かせて褒めてやらねば人は動かずという山本 五十六の名言について、解説していきます。「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かず。」山本 五十六のことばより山本 五十六(やまもと いそろく)1884年(明治17年)4月4日生まれ日本の海軍軍人。第26、27代連...

≫続きを読む

 

とかくあまり人生を重くみず捨て身になって何事も一心になすべし

とかくあまり人生を重くみず捨て身になって何事も一心になすべしという福沢 諭吉の名言について、解説していきます。福沢 諭吉(ふくざわ ゆきち)西洋文明を著作、学校、新聞を通して日本に輸入した人物であり、日本のお札に肖像画が描かれたことでも有名です。代表作に、「学問のすすめ」があります。どんな人もいつか...

≫続きを読む

 

苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし

苦は楽の種、楽は苦の種と知るべしという徳川 光圀(みつくに)の名言について、解説していきます。「苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。」徳川 光圀のことばより徳川 光圀(とくがわ みつくに)水戸黄門のモデルとなった人物。江戸時代に、歴史事業や藩政の充実に尽力し、貧乏で困っている百姓に薬や食べ物を与えたな...

≫続きを読む

 

私は今だかつて嫌いな人に会ったことがない

私は今だかつて嫌いな人にあったことがないという淀川 長治 氏の名言について、解説していきます。「私は今だかつて、嫌いな人にあったことがない。」淀川 長治 氏のことばより淀川 長治(よどがわ ながはる)日本を代表する偉大な映画解説者・評論家。1909年(明治42年)4月10日~ 1998年(平成10年...

≫続きを読む

 

人間は元来一人で生まれて一人で死んでいくものである

人間は元来一人で生まれて一人で死んでいくものであるという田山 花袋の名言について、解説していきます。「人間は元来一人で生まれて 一人で死んでいくものである。 大勢の中に混じっていたって 孤独になるのは分かり切ったことだ。」田山 花袋のことばより田山 花袋(たやま かたい)明治、大正、昭和と活躍してき...

≫続きを読む

 

もうこのへんでいいやと思ったら敗北している

もうこのへんでいいやと思ったら敗北しているという広岡 達朗の名言について、解説していきます。「もう、このへんでいいやと思ったら、 そのときは敗北している。」広岡 達朗のことばより広岡 達朗(ひろおか たつろう)広島県呉市出身の元プロ野球選手。評論家としても活躍。生きていくには、何らかの目標が必要です...

≫続きを読む

 

努力だ。勉強だ。それが天才だ。

努力だ。勉強だ。それが天才だ。という野口 英世の名言について、解説していきます。「努力だ。勉強だ。それが天才だ。 誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、 それが天才だ。」野口 英世のことばより野口 英世(のぐち ひでよ)日本の細菌学者。福島県出身。黄熱病や梅毒等の研究で世に知られる。天才とは、勉強や努...

≫続きを読む

 

科学は不思議を生み出すものである

科学は不思議を生み出すものであるという寺田 寅彦の名言について、解説していきます。「科学はやはり不思議を殺すものではなく、 不思議を生み出すものである。」寺田 寅彦のことばより寺田 寅彦(てらだ とらひこ)戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。科学が進歩すると、不思議なことが無くなっていくように思われ...

≫続きを読む

 

我々は、したいことの出来るものではない

我々は、したいことの出来るものではないという芥川 龍之介の名言について、解説していきます。「我々はしたいことの出来るものではない。 ただ、出来ることをするものである。」芥川 龍之介のことばより芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)日本の小説家。多くは短編小説であった。「芋粥」「藪の中」「地獄変」「...

≫続きを読む

 

うららかな春は厳しい冬の後から来る

うららかな春は厳しい冬の後から来るという宮本 百合子の名言について、解説していきます。「うららかな春は、厳しい冬のあとからくる。」宮本 百合子のことばより宮本 百合子(みやもと ゆりこ)昭和期の小説家、評論家。プロレタリア文学の作家、民主主義文学のリーダー、左翼運動家として活動した。みな、たいていは...

≫続きを読む

 

人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見ると喜劇である

「人生は近くで見ると悲劇だが 遠くから見ると喜劇である」チャーリー・チャップリンの言葉より喜劇王のチャップリンは、人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見ると喜劇であると言いました。そして、悲劇の観察から数々の喜劇を生み出してきたのです。確かに、この人生は、遠くから見ると喜劇であることが分かります。神様...

≫続きを読む

 

引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画