今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~


グライスの協調性の原則における四公準

 

 

グライスの協調性の原則における四公準
 
について、解説していきます。

 

 

認知心理学では、人間の協調性について、

 

心理学者のグライスが定義した

 

協調性の原則を学ぶことができます。

 

 

グライスは、人間が他者と協調するためには、

 

話す際に、量、質、関連性、作法の4つの公準を

 

守る必要があると定義しました。

 

 

● 4つの公準

 

 

(1) 量の公準

 

   会話をおこなうにあたっては、

 

   必要な情報を十分に提供する。

 

   また、必要以上に多くの情報を

 

   出してしまわないようにする。

 

 

(2) 質の公準

 

   嘘や偽りを言ってはいけない。

 

   証拠もないのに、適当なことを

 

   言ってはいけない。

 

 

(3) 関連性の公準

 

   会話における話題に関連することだけを

 

   言わなければならない。

 

   関連のないことを言ってはいけない。

 

 

(4) 作法の公準

 

   はっきりと明確に話さないといけない。

 

   曖昧で不明瞭な言い方はしないこと。

 

   簡潔に、順序だてて

 

   分かりやすく話す必要がある。

 

 

上記の(1)~(4)のように、

 

人間関係におけるコミュニケーションで、
 
当然ながら必要とされることを定義したのが、
 
グライスの協調性の原理であり、
 
4公準なのです。

 

 

まあ、言われてみれば、

 

当たり前なのですが、

 

協調的な人間関係を築くためには、
 
上記の(1)~(4)の公準を、
 
しっかりと守って、
 
コミュニケーションをおこなえばいい
 
ということです。

 

 

逆に、上記の(1)~(4)の公準を、
 
どれか一つでも満たさないような

 

コミュニケーションをおこないますと、
 
たちまち人間関係が悪化し、

 

協調的な関係が壊れてしまいます。

 

 

人間同士の協調関係と言うものは、

 

ほんの些細なことで壊れていきますから、

 

グライスの協調性の原則における
 
四公準をしっかりと守って、
 
コミュニケーションを図るようにしてください。

 

 

 

 

スポンサーリンク




関連コンテンツ







引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画