今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~

行動心理学について、紹介していきます。行動心理学を学ぶことで、人間の行動には全て意味があるということが分かり、恋愛、仕事、日常生活をより深いものにすることができます。

行動心理学 記事一覧



スポンサーリンク


行動心理学とは何か

行動心理学とは何かについて、解説していきます。行動心理学とは、人間の行動を観察することにより、人間の心理を研究していく学問です。実際のところは、行動主義心理学と言いますが、最近は、行動心理学と、簡易的に呼ぶ人が増えてきています。人間の心理や内面を、内観法から調査しても科学的に証明できないという理由か...

≫続きを読む

 

右上を見るのは理論家で左上を見るのは芸術家

右上を見るのは理論家で左上を見るのは芸術家ということについて、解説していきます。人間の脳は、右脳と左脳の2つに分かれています。そして、右脳は、空間や、感覚、芸術的なイメージを司り、左脳は、論理や言語を司ります。また、視神経が交差しているため、右目は左脳が司り、左目は右脳が司ります。左右が逆になってい...

≫続きを読む

 

立ったまま考える人は決断力と行動力がある

立ったまま考える人は決断力と行動力があるということについて、解説していきます。よく、立ったまま考えている人がいますね。何か、せわしない感じもしますが、彼らは、概して、座って考える人よりも、決断力と行動力があります。ミズーリ大学のプルードン博士が、立ったままの人と座ったままの人に意思決定してもらう実験...

≫続きを読む

 

爪を噛む人には悲観主義者が多い

爪を噛む人には悲観主義者が多いということについて、解説していきます。ふと周囲を見渡すと、爪を噛んでいる人がよくいますよね。時々噛んでいる人や、いつも噛んでいる人もいれば、大きな音を出しながら噛んでいる人もいます。鉛筆の端や、ペンなどを噛んでいる人もいます。では、このような人たちは、何のために噛んでい...

≫続きを読む

 

人気がある人ほど名前を呼んでもらえる

人気がある人ほど名前を呼んでもらえるということについて、解説していきます。カリフォルニア大学のチャールズ・キング博士は、お互いに名前を呼び合わないカップルのおよそ86%が、5ヶ月も経たずに別れたという実験結果を発表しています。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵/宝島社この実験結果から分か...

≫続きを読む

 

ウソをついているかは手足を見ると分かる

ウソをついているかは手足を見ると分かるということについて、解説していきます。人間は、顔の表情を変えて、ウソをつくことができます。ですので、顔だけを見ていては、ウソをつかれても騙されてしまいます。では、どうすればいいのかと言いますと、顔だけではなくて、手足も見るといいのです。なぜなら、ボディランゲージ...

≫続きを読む

 

大きな声で話す人は自信に溢れている

大きな声で話す人は自信に溢れているということについて、解説していきます。声の大きさをチェックすると、どれくらい自信を持っている人なのか、判断することができます。アメリカのデイトン大学にて、チャールズ・キンブル博士が実験をおこなったのですが、ある質問に対して、自信のある人は、平均61.84デシベルもの...

≫続きを読む

 

相槌が多い人は裏で会話を操っている

相槌が多い人は裏で会話を操っているということについて、解説していきます。会話をしている時に、しきりに相槌を打っている人がいますよね。そして、なぜか最後には、そのような人が望んでいる方向に、会話の結論が進んでいたりします。実は、アメリカで興味深い実験が行われたのですが、二人が会話をする時に、単数形の名...

≫続きを読む

 

座る時に足を開いている場合は心も開いている

座る時に足を開いている場合は心も開いているということについて、解説していきます。手足は、ボディランゲージと言って、自然と感情を表現します。ですので、座る時に足をどのように組むかで、その時の感情を見抜くことができます。アメリカの臨床心理学者であるジョン・ブレイザー博士の実験でも、足の組み方と、その時の...

≫続きを読む

 

逆三角形の体型の人は支配的で自信過剰

逆三角形の体型の人は支配的で自信過剰であることについて、解説していきます。心理学で有名な考え方に、シェルドンの性格類型論があります。これは、ウィリアム・シェルドンが、体型から来る特徴的な性格について、まとめたものです。基本的に、人間の体型には、内胚葉型、中胚葉型、外肺葉型の3つのタイプがあるとされて...

≫続きを読む

 

手の温度が高い人は人付き合いが好き

手の温度が高い人は人付き合いが好きであることについて、解説していきます。セイモア・フィッシャーという心理学者の研究によりますと、握手した時に、手の温度が高い人は人付き合いに積極的であり、逆に、手の温度が低い人は人付き合いに消極的であることが分かっています。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理...

≫続きを読む

 

手が湿っている人は内向的な傾向がある

手が湿っている人は内向的な傾向があるということについて、解説していきます。握手した時に、手が湿っている人であった場合は、内向的な人だなと判断することができます。心理的に不安やストレスを感じている人は、手に汗をかいて、湿っている人が多いのですが、内向的な人は、外交的な人と比較して、日常的に、心理的な不...

≫続きを読む

 

力強い握手は強い共感と積極性の印

力強い握手は強い共感と積極性の印ということについて、解説していきます。スウェーデンの精神科学者であるジャン・アストロムの研究によると、強い共感を持った時ほど、力強い握手をし、逆に、無関心な時ほど、弱々しい握手をするということが分かっています。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵/宝島社また...

≫続きを読む

 

機嫌がいい時は頼みごとを引き受けやすい

機嫌がいい時は頼みごとを引き受けやすいということについて、解説していきます。アメリカの心理学者であるカニンガムの実験により、よいことがあって、快の感情になっている時は、他者からの頼みごとを引き受けやすくなることが分かりました。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵/宝島社また、快の感情になっ...

≫続きを読む

 

罪悪感を感じると頼みごとを引き受けやすくなる

罪悪感を感じると頼みごとを引き受けやすくなるということについて、解説していきます。アメリカの心理学者であるカニンガムの実験により、罪悪感を感じている状態では、頼みごとを引き受けやすくなるということが分かっています。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵/宝島社どんな実験であったのかと言います...

≫続きを読む

 

内向的な性格とは意識が内面に向かう性格(人間関係の行動心理学)

内向的な性格とは意識が内面に向かう性格であるということについて、解説していきます。(人間関係の行動心理学)世間一般的に、内向的な性格には、悪いイメージがつきまとっています。そのため、内向的な性格の人たちは、自分自身に対して、嫌悪感を抱いたり、自尊心を喪失したりすることがあります。でも、内向的な性格は...

≫続きを読む

 

見下す心があると相手の身長が低く見える

見下す心があると相手の身長が低く見えるということについて、解説していきます。オーストラリアン・ナショナル大学のポール・ウィルソン教授は、心理と身長の関係を示す興味深い実験をおこないました。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵/宝島社大学生達に、これから「教授」がやって来るが、彼の身長は何セ...

≫続きを読む

 

女性が本音を話す時は肉体的接触がしやすくなる

女性が本音を話す時は肉体的接触がしやすくなるということについて、解説していきます。アメリカの心理学者であるジェラードの実験にて、学生380人にアンケート調査をおこなったところ、女性が自分の意見をありのままに話せば話すほど、異性から多く、身体を触れられていることが多いことが判明しました。【参考文献】植...

≫続きを読む

 

自分に自信がない人は回答が曖昧で時間もかかる

自分に自信がない人は回答が曖昧で時間もかかるということについて、解説していきます。ブリティッシュ・コロンビア大学のジェニファー・キャンベル博士の性格テストを使った実験によりますと、自分に自信がない人は、イエス・ノーがはっきりせず、回答にも時間がかかることが分かりました。【参考文献】植木理恵の行動心理...

≫続きを読む

 

嫌いな人からは遠くに座りたくなる

嫌いな人からは遠くに座りたくなるということについて、解説していきます。食事や会合で、自由に席に座っていい時には、誰が、どの席に座っているかをチェックしてみてください。人間は、本能的に、嫌いなものからは、遠ざかるようになっています。したがいまして、遠くに離れて座っている人同士は、結構、仲が悪かったり、...

≫続きを読む

 

相手から右端の席に座ると最も印象に残る

相手から右端の席に座ると最も印象に残るということについて、解説していきます。心理学者のニスペットとウィルソンの実験によりますと、ストッキングを横一列に並べて、どれが一番いいですかと聞くと、ほとんどの人が、一番右端にあるストッキングであると答えたそうです。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵...

≫続きを読む

 

嘘をついたり、ヤバいと感じたりすると多弁になる

嘘をついたり、ヤバいと感じたりすると多弁になるということについて、解説していきます。嘘をつきますと、バレては困るために焦り、体は緊張状態となります。また、何かまずいことが起きたり、ヤバいと感じた場合にも、焦って、体は緊張状態となります。そして、その緊張状態をなだめるために、我々人間は、様々な「なだめ...

≫続きを読む

 

男は女が好きだが女はおしゃれが好き

男は女が好きだが女はおしゃれが好きということについて、解説していきます。男は、本質的に、種の性質を持っています。そして、女は、花の性質を持っています。したがいまして、男は基本的に女が好きであり、ほとんどの行動が、女に好かれようという欲求から出てくるようになっています。また、女は、花の性質を持っていて...

≫続きを読む

 

視線が衝突すると心理的な緊張感が生まれる

視線が衝突すると心理的な緊張感が生まれるということについて、解説していきます。人間の心理におきましては、視線が衝突すると緊張感が生まれるということを知っておいてください。そして、実は、人間だけではなく、動物の世界でも、同じように視線の衝突は大きな緊張感を生みます。と言いますか、動物の世界の方が、視線...

≫続きを読む

 

行列を避けて空いている店に入る人の心理学

行列を避けて空いている店に入る人の心理学について、解説していきます。もし、外にご飯を食べに行った時、お店の前に行列があるとどのように行動しますでしょうか。一つは、行列があるお店に入っていくという行動です。もう一つは、行列ができているお店は避けて他の空いているお店に行くという行動です。実は、行列ができ...

≫続きを読む

 

雨が降ると気持ちが暗くなるのは人間の本能

雨が降ると気持ちが暗くなるのは人間の本能ということについて、解説していきます。雨が降ると、なぜか気持ちが暗くなり、陰鬱な気持ちになりますよね。実は、これは、ご先祖様が生きていた狩猟時代から引き継いできた本能のなせる業(わざ)なのです。昔の狩猟時代には、町にアーケードもなく、雨をさえぎってくれる建物も...

≫続きを読む

 

嘘をつくと男性は目を反らし女性はじっと見つめる

嘘をつくと男性は目を反らし女性はじっと見つめるということについて、解説していきます。実は、嘘をついた時の行動は、男性と女性で異なります。これは、心理学者であるR・V・エクスラインらの実験により判明していることなのですが、嘘をつくと男性は目を反らし女性はじっと見つめるのです。【参考文献】植木理恵の行動...

≫続きを読む

 

人は会話の最初と最後に相手の目を見つめる傾向にある

人は会話の最初と最後に相手の目を見つめる傾向にあるということについて、解説していきます。心理学者であるケンドンの調査により、人間は、会話の最初と最後に相手の目を見つめる傾向にあるということが判明しました。【参考文献】植木理恵の行動心理学入門/植木理恵/宝島社そして、それ以外の時、すなわち、会話の中間...

≫続きを読む

 

口唇期に固着すると口唇期的性格となってしまう

口唇期に固着すると口唇期的性格となってしまうということについて、解説していきます。もし、赤ちゃんの時に、お母さんの乳房を十分に口に含ませてもらえなかったり、乳離れが早かったりすると、大人になってからも性格にある特徴が現れます。赤ちゃんがお母さんから母乳をもらう時期を心理学上は、口唇期と呼んでいるので...

≫続きを読む

 

食事の味は視覚に大きく左右されている

食事の味は視覚に大きく左右されているということについて、解説していきます。食事をしますと、おいしいとかおいしくないとか、味を感じます。でも、味は、舌の先でだけ認識されていると考えておられないでしょうか。実は、不思議なことに、味は、視覚にも大きく左右されているということを知っておいてください。たとえば...

≫続きを読む

 

自慢話ばかりしている人は今の自分に劣等感がある

自慢話ばかりしている人は今の自分に劣等感があるということについて、解説していきます。周囲に、自慢話ばかりしている人がいないでしょうか。このような人は、いつも自慢話ばかりしてくるので、だんだんうるさく感じ、面倒になってきますよね。また、自慢話ばかりしているから、さぞ、自分に自信があるんだろうと判断して...

≫続きを読む

 

電話で用件だけ言って名乗らない人の心理学

電話で用件だけ言って名乗らない人の心理学について、解説していきます。電話で用件だけ言って、名乗らずに切ってしまう人がいますね。もし、職場などで、このような人に遭遇したら、非常に自己中心的な人だなと判断してください。なぜなら、名乗らないと相手が困るということを理解しておらず、自分の言いたいことだけ言っ...

≫続きを読む

 

言い訳ばかりする人は自分に実力がないことを知っている

言い訳ばかりする人は自分に実力がないことを知っているということについて、解説していきます。言い訳ばかりする人には、あまり重要な仕事は任せない方がいいでしょう。なぜなら、実力がなく、本人もそのことを知っているからです。そして、自分に実力がないことを本人も認めているからこそ、何かにつけて言い訳をして、難...

≫続きを読む

 

分刻みのスケジュールをアピールする人の心理学

分刻みのスケジュールをアピールする人の心理学について、解説していきます。もし、忙しそうにしており、分刻みのスケジュールをアピールする人がいたら、「自分は有能なので忙しいんだ!」と言いたいと判断してください。日本社会では、有能な人ほど、忙しくなる傾向にあります。有能であればあるほど、たくさんのオファー...

≫続きを読む

 

数字ばかり強調する人の心理学

数字ばかり強調する人の心理学について、解説していきます。数字は正しく真実を表すと人間社会では考えられています。したがいまして、数字ばかり強調する人は、証拠を重視し、非常に厳格で、冷静かつ客観的、合理的に物事を考えることができる人です。物理学、工学などの理系の専門家や経営者、コンサルタントなどに多い特...

≫続きを読む

 

いつも何かを食べてばかりいる人の心理学

いつも何かを食べてばかりいる人の心理学について、解説していきます。もし、いつも何かを食べてばかりの人がいたら、その人は、大きなストレスと大きな悩みを抱えていると判断してください。もしかすると、大きな劣等感を抱えていて、心の中が苦しみと葛藤で渦巻いているかも知れません。なぜなら、必要以上に食べるという...

≫続きを読む

 

携帯電話やスマホを手放せない人の心理学

携帯電話やスマホを手放せない人の心理学について、解説していきます。携帯電話やスマホについては、その向こうに家族や親戚、友達や同僚など、多くの人たちがいます。電話やメールにより、他の誰かにメッセージを送ることができますから、携帯電話やスマホは、人間関係の象徴と考えてください。したがいまして、携帯電話や...

≫続きを読む

 

歴史を振り返ると王は女を集め女王は装飾品を集めた

歴史を振り返ると王は女を集め女王は装飾品を集めたということについて、解説していきます。歴史を振り返りますと、男女間の心理の違いが分かり、非常に興味深いです。たとえば、昔の王様は、美しい女をたくさん集めて、ハーレムを作りました。王様になると、権力が集中して、やりたいことができますから、最終的には本能の...

≫続きを読む

 

いつも威張っている上司は自分の実力に劣等感がある

いつも威張っている上司は自分の実力に劣等感があるということについて、解説していきます。もし、自分の上司が、いつも威張っていたら、面倒だし、疲れますよね。実は、いつも威張っている上司は、自分の実力に劣等感があるということを知っておいてください。威張るというのは、「威を張る」すなわち、無理に強く見せると...

≫続きを読む

 

肩書きを重視する人は流行にも流されやすい

肩書きを重視する人は流行にも流されやすいということについて、解説していきます。ビジネスにおきましては、やたらに肩書きを重視し、肩書きばかり気にして、自分の肩書きを上げようと必死な人がいますね。そのような人は、実は、みんなからの社会的評価を非常に気にする性格であるということなのです。したがいまして、悪...

≫続きを読む

 

権威者など他人が言った言葉を使いたがる人の心理学

権威者など他人が言った言葉を使いたがる人の心理学について、解説していきます。権威者などの言葉を使いたがる人は、自分に自信がなく、自分に影響力がないことを知っている人です。自分に影響力がないことを知っているからこそ、影響力のある人の言葉を使いたがるのです。そして、確かに、影響力のある人の言葉を使うと「...

≫続きを読む

 

新たなチャレンジの話を持ち出すなら快晴の日がベスト

新たなチャレンジの話を持ち出すなら快晴の日がベストということについて、解説していきます。人間は、本能的に、天気に心を左右されます。雨の日は、陰鬱な気分になりますし、晴れの日は、活動的で、やる気に満ち溢れるものです。なぜなら、人類の祖先は、何万年にも及ぶ狩猟生活により、雨の日は、住居でじっとやり過ごし...

≫続きを読む

 

自分の非をすぐに認める人の心理学

自分の非をすぐに認める人の心理学について、解説していきます。何かもめごとや衝突があった時、自分の非をすぐに認める人は、人格者で、仕事もでき、周囲から慕われている人が多いです。なぜなら、自分の非を認めることは、常日頃から、自分の行動を反省し、修正をおこなっていている人だけにできることだからです。そして...

≫続きを読む

 

働きすぎてワーカホリックになる人の心理学

働きすぎてワーカホリックになる人の心理学について、解説していきます。働きすぎて、ワーカホリック、すなわち、仕事中毒になる人は、「働かないことは悪である」という強迫観念が強い人です。そして、責任感が強く、正義感と使命感も強いので、一生懸命に働いて、良き人であろうとするのです。また、両親が「働かざるもの...

≫続きを読む

 

普段おとなしく抑圧的な人ほどカラオケでは盛り上がる

普段おとなしく抑圧的な人ほどカラオケでは盛り上がるということについて、解説していきます。カラオケに行きますと、普段はおとなしかった人ほど、盛り上がってマイクを離しませんよね。これはなぜかと言いますと、普段おとなしい人は、やはり、多くの感情を抑えつけ、表面に出さないようにしており、心理的なストレスがた...

≫続きを読む

 

気軽に肩を叩いてくる人は自分の方が偉いと感じている

気軽に肩を叩いてくる人は自分の方が偉いと感じているということについて、解説していきます。職場でも、家庭でもそうですが、気軽に肩をポンと叩いてくる人がいますよね。このような場合、その人は、「自分の方が偉い」と感じているということを覚えておいてください。たとえば、ポンと肩を叩くのは、上司から部下、親から...

≫続きを読む

 

横に座る人は前に座る人よりも強い親近感を持っている

横に座る人は前に座る人よりも強い親近感を持っているということについて、解説していきます。自由に席に選べる状況において、あなたの横の席に座ろうとする人は、非常に親近感を持ってくれていて、仲間だと感じていることが多いです。なぜなら、横に座ると、視線の方向が同じになりますから、同じ方向を向いて進んでいると...

≫続きを読む

 

あいまいな言葉や図形には自分の心を投影して解釈する

あいまいな言葉や図形には自分の心を投影して解釈するということについて、解説していきます。人間の心というものは、欠けているものがあると、過去の経験や知識に照らし合わせて欠けている部分を自動的に補充しようとします。たとえば、誰かが「ちょっと、行ってくるよ」とだけ言ったとします。でも、どこに行くかという肝...

≫続きを読む

 

いつもハイと言い、断ることができない人の心理学

いつもハイと言い、断ることができない人の心理学について、解説していきます。どんな依頼や要求にもハイと言い、断ることができない人がいますよね。このような人は、他者に嫌われたり、不快に思われることを非常に恐れている人です。他者に嫌われることを恐れるあまり、ついつい他者に迎合するので、「イヤ」と言えないの...

≫続きを読む

 

口喧嘩では相手の言い分をしっかり聞いた方が有利

口喧嘩では相手の言い分をしっかり聞いた方が有利ということについて、解説していきます。口喧嘩においては、自分の言い分を、いかに早く、いかに多く相手にぶつけるかが勝負だと考えている人がいます。でも、実際のところは、自分の言いたいところを相手にぶつけるだけでは、何にも解決しないし、相手は、よりヒートアップ...

≫続きを読む

 

こちらの都合も考えずに長電話する人の心理学

こちらの都合も考えずに長電話する人の心理学について、解説していきます。よく、いつまでも長電話してきてこちらをイライラさせるような人がいますよね。しかも、こちらの都合は考えず、奇妙な時間に電話してきたりします。たとえば、ご飯時とか寝る前とかにも電話がかかってきますし、仕事中にかかってくることもあります...

≫続きを読む

 

世話好きで他人の事ばかり気になる人はリーダー向き

世話好きで他人の事ばかり気になる人はリーダー向きということについて、解説していきます。世話好きで他人の事ばかり気になっている人がいますね。と思えば、逆に、他人の事は一切気にならず、他人の事には関わらないようにしようとする人もいます。これは、その人それぞれの持って生まれた特質であり、パターンなのですが...

≫続きを読む

 

悪いことは全て人のせいにする人の心理学

悪いことは全て人のせいにする人の心理学について、解説していきます。悪いことは全て人のせいにする人は、残念ながら、物事の本質が見えておらず、全ては自分が創り出しているということが分からないから、様々な場所で人間関係のトラブルを起こし続けます。自己中心的な人でもありますが、もっと深く言いますと、真理の理...

≫続きを読む

 

トランプやボードゲームをすると相手の本当の性格が分かる

トランプやボードゲームをすると相手の本当の性格が分かるということについて、解説していきます。普段の社会生活では、あまり本音を出す機会はなく、相手の本当の性格はなかなか分かりづらいものです。もちろん、しぐさや言動からある程度の性格は分かりますが、本音や本性、本当の性格となると、把握するのは、かなり大変...

≫続きを読む

 

机の上がいつも散らかっている人の心理学

机の上がいつも散らかっている人の心理学について、解説していきます。この世界では、心の内面が周囲の環境を作り出すという原理原則があります。したがいまして、机の上がいつも散らかっている人は、やはり、心の内面もいつも散らかっている人なのです。すなわち、心の中は全く整理整頓されておらず、余計な物や不要な物で...

≫続きを読む

 

行列があると並んでしまう人の心理学

行列があると並んでしまう人の心理学について、解説していきます。行列を見つけると、何が何でも並んでしまう人がいます。このような人は、非常に好奇心が強く、社会の風潮やブームに影響を受けやすい人です。流行に敏感ですから、ファッションデザイナーや流行雑誌の記者などであれば、十分にその才能を活かすことができる...

≫続きを読む

 

お店で誰よりも先に注文しようとする人の心理学

お店で誰よりも先に注文しようとする人の心理学について、解説していきます。レストランや居酒屋などで、他の人の注文を待たず、真っ先に注文しようとする人がいますよね。このような人は、リーダー格で、自分の意見を押し通す強さを持った人です。また、仕切りたがり屋の性格を持っています。したがいまして、この人が注文...

≫続きを読む

 

何事においても優柔不断な人の心理学

何事においても優柔不断な人の心理学について、解説していきます。優柔不断とは、決断ができない人のことを言います。そして、何事においても迷って決断できず、決断するにも時間がかかる人がいます。このような人は、実は、物事の処理能力がまだまだ磨かれておらず、努力が足りない人です。また、全くリスクを取りたくない...

≫続きを読む

 

誰かが注文したものと同じものを頼む人の心理学

誰かが注文したものと同じものを頼む人の心理学について、解説していきます。レストランや居酒屋において、いつも、誰かが注文したものと同じ物を注文する人がいますね。たとえば、誰かが「ナポリタンスパゲティー」と注文した後に、「あ、私も同じので」と同じ物を注文する人です。実は、このような人は、他者に同調する心...

≫続きを読む

 

いつも自宅で晩酌をする人はマイペースで頑固な人

いつも自宅で晩酌をする人はマイペースで頑固な人ということについて、解説していきます。お酒を飲む場合、みんなと飲み屋に行く人と、自宅で晩酌をする人とに大きく分かれます。そして、自宅で晩酌をする人は、基本的に、マイペースで頑固な性格の人が多いです。なぜなら、このような人は、みんなからの飲みの誘いを頑固な...

≫続きを読む

 

誰にでも食ってかかる人の心理学

誰にでも食ってかかる人の心理学について、解説していきます。とにかく、何でもかんでも誰にでも食ってかかる人がいますね。何を言っても文句を言い返して、論理的に責め立てて来ますので、非常に嫌な相手です。実は、このような人は、見た目の行動とは裏腹に、自分の能力に自信がなく、大きなコンプレックスを持っている人...

≫続きを読む

 

親父ギャグと駄洒落をよく言う人の心理学

親父ギャグと駄洒落をよく言う人の心理学について、解説していきます。親父ギャグや駄洒落をやたらに言いまくる人は、何とかして周囲に愛されようと考えている人です。親父ギャグや駄洒落を言いますと、一瞬、その場が凍りつきますが、その後、打ち解けた瞬間が来て、クスッとなります。「何言ってんだか」と思いつつ、結果...

≫続きを読む

 

いつでも誰にでも敬語を使う人の心理学

いつでも誰にでも敬語を使う人の心理学について、解説していきます。いつでも誰にでも敬語を使う人は、自分に対する自信、すなわち、自尊心が低い人です。敬語は、自分より上の人に対して使うものと訓練されますから、心の中で自分より上の人と感じたら、自然と敬語が出てしまうようになっているのです。もちろん、このこと...

≫続きを読む

 

いつも折り畳み傘を持ち歩く人の心理学

いつも折り畳み傘を持ち歩く人の心理学について、解説していきます。雨の日に傘を持ち歩くのはみんながする行動です。また、天気予報で雨が降ると言われていた場合にも、傘を持って行くものです。しかしながら、晴れていても、天気予報で雨と言われなくても、いつも折り畳み傘を持ち歩いている人がいますよね。実は、このよ...

≫続きを読む

 

良いことがあっても、すぐに信じられない人の心理学

良いことがあっても、すぐに信じられない人の心理学について、解説していきます。たとえば、自分の努力が認められたり、自分が応募したコンテストなどで何らかの賞をもらったりなど、良いことがあっても、すぐに信じられず、「嘘でしょ!そんなことあるわけない!」なんて言って、信じようとしない人がいます。このような人...

≫続きを読む

 

ぴょんぴょん飛び跳ねて喜ぶ人の心理学

ぴょんぴょん飛び跳ねて喜ぶ人の心理学について、解説していきます。子供が、ぴょんぴょんと飛び跳ねて喜んでいるところを見たことがあると思います。でも、子供だけじゃなく、大人でも、飛び跳ねて喜ぶ人が時々いますよね。実は、このようなしぐさをする大人は、どちらかというと無邪気で子供のような心を持っていることが...

≫続きを読む

 

大笑いせずニヤリとだけ笑う人の心理学

大笑いせずニヤリとだけ笑う人の心理学について、解説していきます。どんなに面白いことがあっても、どんなに楽しいことがあっても、大笑いすることはなく、ニヤリとだけ笑う人がいます。実は、このような人は、慎重で警戒心が強く、感情を表に出そうとしない人です。感情を表に出そうとしないので、どんなに面白くても、ニ...

≫続きを読む

 

いつも愚痴ばかり言う人の心理学

いつも愚痴ばかり言う人の心理学について、解説していきます。いつも愚痴ばかり言う人は、付き合うと非常に疲れますし、体調もおかしくなってきますよね。実は、愚痴ばかり言う人は、ネガティブな考え方ばかりしており、また、全ての物事が自分に原因があるとは考えず、全てを人のせいにする人です。この社会での日常生活で...

≫続きを読む

 

いつも他者の批判ばかり言う人の心理学

いつも他者の批判ばかり言う人の心理学について、解説していきます。いつも他者の批判ばかり言う人は、実は、自分に対して劣等感があり、それを認めたくないために、自分に対する不満を責任転嫁をして、他人のせいにしたり、他者の批判をするのです。人間の心には、自分の欠点や悪い面を認めたくない時に、他人にその悪い面...

≫続きを読む

 

会社の机に私物を置いている人の心理学

会社の机に私物を置いている人の心理学について、解説していきます。会社の机は、言わば公的な場ですが、その机に私物を置いている人は、プライベートな自分だけの空間と認識している人です。たとえば、ぬいぐるみを置いたり、鏡や写真を置いたり、何らかのキャラクターのフィギュアやプラモデル、飾り物などを置いている場...

≫続きを読む

 

マニアとコレクター(収集家)の心理学

マニアとコレクター(収集家)の心理学について、解説していきます。マニアとは、ある物事に集中し、徹底的に集めたり、こだわったりする人です。たとえば、カメラマニアであれば、カメラをたくさん収集しますし、カメラについての情報も集め、専門家顔負けの知識とコレクションを誇ります。彼らは、たくさん集めること、全...

≫続きを読む

 

旦那に結婚指輪を強要する女性の心理学

旦那に結婚指輪を強要する女性の心理学について、解説していきます。結婚すると、夫婦互いに結婚指輪を交わします。そして、結婚している証として、結婚指輪を指にはめる風習が世界各国で、昔から存在します。しかしながら、必ずしも、いつも結婚指輪をはめている人ばかりではないですよね。仕事や家事をおこなう上で、邪魔...

≫続きを読む

 

いつも自分の話題に変えてしまう人の心理学

いつも自分の話題に変えてしまう人の心理学について、解説していきます。話をしていると、いつも強引に自分の話題に変えてしまう人がいます。実は、このような人は、自分だけに関心があり、自己中心的で、他者の立場を考えたり、配慮することが苦手な人です。したがいまして、自分のことだけ考えてますから、知らず知らずの...

≫続きを読む

 

会話中に話が色んなところに飛ぶ人の心理学

会話中に話が色んなところに飛ぶ人の心理学について、解説していきます。会話をしている時に、話があっちこっちに飛んでいく人は、右脳が活発で、閃きが湧きやすく、多くの視点を持っている人です。話をしている途中でも、いろんなアイデアが湧いたり、閃きが湧いてくるために、話が飛んでいくのです。したがいまして、この...

≫続きを読む

 

歴史小説や偉人伝を読んでばかりいる人の心理学

歴史小説や偉人伝を読んでばかりいる人の心理学について、解説していきます。歴史小説や偉人伝を読んでばかりの人は、歴史に名を残す人物になりたい、また、偉い人になりたいという願望が人一倍強い人です。でも、現実には、そのようになれないので、歴史小説や偉人伝を読むことで、心を満足させているのです。もちろん、歴...

≫続きを読む

 

酒が入ると人がコロッと変わってしまう人の心理学

酒が入ると人がコロッと変わってしまう人の心理学について、解説していきます。酒が入ると、脳の中枢が一時的に麻痺して、本音がそのまま出てくるようになります。したがいまして、酒が入るとコロッと変わってしまう人は、普段、自分の感情や本音をひた隠しに隠している人です。そして、酒が入った時に、普段との格差が大き...

≫続きを読む

 

スポーツカーにいつも乗っている人の心理学

スポーツカーにいつも乗っている人の心理学について、解説していきます。スポーツカーは、お金持ちとステータスの象徴です。したがいまして、スポーツカーにいつも乗っている人は、自分がお金持ちであり、ステータスを持っているということを周囲に知らしめたい心理を持っている人です。もちろん、純粋にスポーツカーに乗っ...

≫続きを読む

 

難しい専門用語を頻繁に使う人の心理学

難しい専門用語を頻繁に使う人の心理学について、解説していきます。やたらに難しい専門用語を使う人がいますね。実は、このような人は、知識や知恵に対して、何らかのコンプレックスを感じている人です。なぜなら、専門用語を使うと、賢い人のような印象を受けるからです。でも、実際に言っていることは、大したことない場...

≫続きを読む

 

お酒に酔うと陽気でおしゃべりになる人の心理学

お酒に酔うと陽気でおしゃべりになる人の心理学について、解説していきます。お酒に酔うと、脳の中枢が一時的に麻痺して、本音を隠せなくなります。したがいまして、お酒に酔うと陽気でおしゃべりになる人は、もともと、陽気でおしゃべりな性格と本性を持っている人です。ただ、普段は、その陽気さとおしゃべりを少しセーブ...

≫続きを読む

 

お酒に酔うと攻撃的になり、絡んでくる人の心理学

お酒に酔うと攻撃的になり、絡んでくる人の心理学について、解説していきます。お酒が入り、酔っ払うと、人間の本性がずばり表に出てきます。したがいまして、お酒に酔っ払った時に、やたらに攻撃的になり、何かにつけて絡んでくる人は、性格的に、攻撃的な本性を持っている人であると判断することができます。普段の公的な...

≫続きを読む

 

お酒に酔っても普段と変わらない人の心理学

お酒に酔っても普段と変わらない人の心理学について、解説していきます。お酒に酔うと、本性があらわになり、本音が表に出てくるようになります。それなのに、普段とちっとも変わらない人がいますね。実は、お酒を飲んでも普段と変わらない人は、普段から、本音で生きている人ということが言えます。いつも本音で生きていて...

≫続きを読む

 

お酒に酔っても仕事の話ばかりする人の心理学

お酒に酔っても仕事の話ばかりする人の心理学について、解説していきます。お酒に酔っ払うと本音が出ますが、酔っ払っても、仕事の話しかしない人がいますね。実は、このような人は、非常に真面目で、仕事一筋、その他に趣味もなく、仕事だけを生きがいにして日々生活している人です。したがいまして、仕事を任せるにはこの...

≫続きを読む

 

お酒に酔うとカラオケを歌いたがる人の心理学

お酒に酔うとカラオケを歌いたがる人の心理学について、解説していきます。お酒に酔いますと、ストレス解消になりますが、それでも足りずに、カラオケを歌いたがる人がいます。はっきり言いまして、このような人は、日常生活で、相当ストレスを溜め込んでいます。お酒を飲むだけではストレスを解消しきれないから、カラオケ...

≫続きを読む

 

ヒステリー性格者は虚栄心が非常に強く勝ち気で派手好き

ヒステリー性格者は虚栄心が非常に強く、勝ち気で派手好きということについて、解説していきます。ヒステリーと言えば、ヒステリックに甲高い声を出してキーキー怒り出す人を思い出しますよね。実は、このような人は、心理学では、ヒステリー性格者と呼んでいるのですが、この性格の人は、非常に虚栄心が強くて、勝ち気で派...

≫続きを読む

 

安月給なのにドンペリなど高いワインを飲む人の心理学

安月給なのにドンペリなど高いワインを飲む人の心理学について、解説していきます。もし、安月給にも関わらず、ドンペリなど高いワインを飲む人は、虚栄心のために金銭感覚が麻痺している人であるか、高いワインを体験して、自分もがんばって成功しようと考える上昇志向の人であるかのいずれかです。虚栄心のために金銭感覚...

≫続きを読む

 

特定の嗜好品を極端に嫌う人の心理学

特定の嗜好品を極端に嫌う人の心理学について、解説していきます。もし、特定の嗜好品を極端に嫌ったり、拒否したり、遠ざけたりする人がいれば、その人は、必ず、その嗜好品に関連する精神的トラウマやつらい過去の体験を抱えていると判断してください。たとえば、赤いワインを極端に嫌う人がいるとします。そのような人の...

≫続きを読む

 

憧れの人の愛用品を真似して所有する人の心理学

憧れの人の愛用品を真似して所有する人の心理学について、解説していきます。よく、憧れの人の愛用品を自分も何とか手に入れて、自慢げに話す人がいますよね。実は、これは、憧れの人と同じになりたいという願望の表れであり、それを満たす一つの手段として、憧れの人の愛用品を自分も所有するということです。人間誰しも、...

≫続きを読む

 

カバンをどこかによく置き忘れる人の心理学

カバンをどこかによく置き忘れる人の心理学について、解説していきます。カバンをどこかによく置き忘れる人は、いつも考え事をしている人です。特に、カバンを置き忘れる人は、一つの考えから、どんどん思考が拡大して、色んな事を考えつくしてしまう傾向があると言われています。人間誰しも、考え事をすると何かを忘れてし...

≫続きを読む

 

お酒に酔うと愚痴や不平不満ばかり言い出す人の行動心理学

お酒に酔うと愚痴や不平不満ばかり言い出す人の行動心理学について、解説していきます。お酒に酔いますと、日常生活では制限をかけられていた本音と本性が、ストッパーが外れて表に出てきます。したがいまして、お酒に酔うと愚痴や不平不満ばかり言い出す人は、実は、普段から、心の奥底に愚痴や不平不満が渦巻いている人で...

≫続きを読む

 

名前やスタイルを変えるだけで中身まで変わってしまう

名前やスタイルを変えるだけで中身まで変わってしまうということについて、解説していきます。よく、姓名判断で良くないと言われたからと言って、名前を変える人がいます。また、芸能人であれば、芸名をどんどん変える人もいますね。実は、「名は体を表す」と言われておりますように、名前が変わると、本人の心の内面、中身...

≫続きを読む

 

人の話に横から割り込む人の心理学

人の話に横から割り込む人の心理学について、解説していきます。人の話に、やたらに横から割り込んでくる人は、支配欲が強く、さみしがり屋な人です。なぜなら、自分が話にまぜてもらっていないと、仲間外れにされたようでさみしくなるからです。また、自分がその場を支配していると感じている人は、勝手に色んな話を進めら...

≫続きを読む

 

貸した物を返さない人の心理学

貸した物を返さない人の心理学について、解説していきます。貸した物を返さない人は、自分の物と他人の物の境界線がはっきりしておらず、明確な区別ができない人です。「ドラえもん」という国民的な漫画がありますが、この漫画に出てくる「ジャイアン」が、「お前の物はオレのもの、 オレの物はオレのもの」という名ゼリフ...

≫続きを読む

 

お酒に酔うと陰鬱で口数が少なくなる人の心理学

お酒に酔うと陰鬱で口数が少なくなる人の心理学について、解説していきます。お酒に酔うと、本音が表に現れてくるのですが、その時に、陰鬱になり、口数が少なくなる人は、かなり大きな悩みを抱えている人です。とても大きな悩みであり、その悩みに押し潰されそうになっていることが、ほとんどです。そのため、心の奥底は、...

≫続きを読む

 

いつも遅刻ばかりする人の心理学

いつも遅刻ばかりする人の心理学について、解説していきます。いつも遅刻する人は、約束の重みを感じることができていない人です。時間を守ることも約束を守ることです。そして、約束を破ると信用を失い、仕事であれば依頼が来なくなるし、友人関係や恋愛関係であれば、何を言っても信用してもらえなくなるということを知る...

≫続きを読む

 

やたらに人におごりたがる人の心理学

やたらに人におごりたがる人の心理学について、解説していきます。やたらに、おごってくれる人がいますね。おごってくれるので、嬉しいのですが、実は、いつも人におごりたがる人は、相手に気前がいいと思ってもらいたい心理を持っていることがほとんどです。気前がいい人は好かれますから、自分も気前よく振舞って、みんな...

≫続きを読む

 

人間は何度も同じ事を言われると最後には信じてしまう

人間は何度も同じ事を言われると最後には信じてしまうということについて、解説していきます。人間は、一度言われただけでは拒否したり、信じなくても、何度も何度も言われ続けると、最後には信じてしまう心理を持っています。なぜなら、一度言われるたびに、頭の中にそのイメージが構築され、何度も言われていくたびに、そ...

≫続きを読む

 

いつもポケットに手を入れている人の心理学

いつもポケットに手を入れている人の心理学について、解説していきます。実は、いつもポケットに手を入れている人は、心理的なストレスや緊張を隠し、リラックスしていると見せかけたい心理状態にいます。ポケットに手を入れていると、傍から見ると、力を抜いて、リラックスしているように見えますよね。そこで、わざと手を...

≫続きを読む

 

年を取っても自分を「僕(ボク)」と言う人の心理学

年を取っても自分を「僕(ボク)」という人の心理学について、解説していきます。自分の事を「僕」と言う人は、心理的には子供っぽいところがあります。子供の頃は、「僕」という言い方をよくするのですが、大人になってくると、たいていは、「私」という言い方に変わります。それなのに、ずっと変わらず、年を取っても「僕...

≫続きを読む

 

負けを引きずるタイプの人の心理学

負けを引きずるタイプの人の心理学について、解説していきます。勝負事には、勝ち負けが付き物ですが、負けたときに、ずっと引きずって、ネチネチとその話を持ち出してくる人がいますね。このような人は、非常に負けず嫌いであり、しつこい性格の持ち主であり、気持ちの切り替えができない未熟な性格の持ち主なのです。潔く...

≫続きを読む

 

相手に直接関係する質問をすれば本音が分かる

相手に直接関係する質問をすれば本音が分かるということについて、解説していきます。相手の本音が知りたいのなら、相手に直接関係する質問をするといいでしょう。もし、全く関係のない質問をしても、相手の本音は分かりませんが、直接関係する質問をすれば、相手の本音がポロッと出てくるのです。たとえば、相手が浮気をし...

≫続きを読む

 

電話が苦手な人は非社交的で内気で真面目な性格

電話が苦手な人は非社交的で内気で真面目な性格ということについて、解説していきます。心理学においては、パーソナルスペースという概念があります。これは、人間を取り巻く個人的な空間であり、このパーソナルスペースが人によって広かったり、狭かったりするのです。パーソナルスペースが広ければ、心理的な縄張り領域が...

≫続きを読む

 

特定の嗜好品ばかり愛好する人の心理学

特定の嗜好品ばかり愛好する人の心理学について、解説していきます。俗に、愛好家と呼ばれる人がいますが、この多くの場合は、尊敬していたり、憧れている人と同じメーカー、同じブランドのものだけを愛好するという人達です。このような人たちは、憧れる人と同じ物を所有し、味わうことで、憧れる人に近づけたと満足感を抱...

≫続きを読む

 

お酒に酔うと笑い上戸になる人の心理学

お酒に酔うと笑い上戸になる人の心理学について、解説していきます。お酒に酔いますと、心の中の本音や本性が表面に出てきます。したがいまして、酔うと笑い上戸になる人は、普段から、心の中では、笑い続けている人なのです。言い換えますと、明るくてユーモアがあり、いつも面白いことを考えている陽気な人です。ですから...

≫続きを読む

 

お酒に酔うと泣き上戸になる人の心理学

お酒に酔うと泣き上戸になる人の心理学について、解説していきます。お酒に酔うと、感情の抑制が外れて、本音の心理をさらけ出すようになります。したがいまして、お酒に酔うと泣き上戸になる人は、普段から、心の中は泣いているのです。言い換えますと、普段から、悲観的でマイナス思考の人が多いということなのです。そし...

≫続きを読む

 

人間の脳は恐怖や不安などネガティブな情報に敏感に反応する

人間の脳は恐怖や不安などネガティブな情報に敏感に反応するということについて、解説していきます。人間の脳には、この肉体を守り抜くという使命と目的があります。そのため、基本的には、保守的な行動を取ります。したがいまして、人間の脳は、恐怖や不安など、ネガティブな情報には、敏感に反応するようになっています。...

≫続きを読む

 

人間は迷えば迷うほど現状維持を選択する傾向にある

人間は迷えば迷うほど現状維持を選択する傾向にあるということについて、解説していきます。人間の脳は、基本的に保守的です。なぜなら、人間の肉体を守り抜くことが、脳の使命であるからです。そのため、考えれば考えるほど、保守的な判断になるということを覚えておいてください。したがいまして、深く考える人で、行動的...

≫続きを読む

 

恥をかくことを恐れなければ自由に行動できるようになる

恥をかくことを恐れなければ自由に行動できるようになるということについて、解説していきます。人間の行動におきましては、多くの部分が、恥をかくことを恐れるがあまり、制限がかかっています。もちろん、恥の心理があるからこそ、人間としての社会的マナーが守られて、円滑な人間関係が築かれます。そのため、必要最小限...

≫続きを読む

 

報酬が稀にしか受け取れないほど意欲が高まる

報酬が稀にしか受け取れないほど意欲が高まるということについて、解説していきます。人間の心理におきましては、たまに大きな報酬を手に入れると、そのことを忘れられなくなります。そして、もう一度、何とかしてその報酬を手に入れようと、何が何でもがんばろうとする心理を持っています。このような心理を心理学では、「...

≫続きを読む

 

横に座ったり斜め45度の位置に座ると会話量が増える

横に座ったり斜め45度の位置に座ると会話量が増えるということについて、解説していきます。ある心理学的実験により、横に座ったり斜め45度の位置に座ると会話量が増えるということが測定結果から分かっております。この結果から、相手と友好的な関係を結びたいならば、真正面に座ってはいけないということがお分かりい...

≫続きを読む

 

社会的地位が高い人は大股開きで座る傾向がある

社会的地位が高い人は大股開きで座る傾向があるということについて、解説していきます。社会的に地位が高い人と会って話をする時は、相手の座り方を注意深く観察してみてください。そうすると、面白いことに、そのような人は、大股開きで座ることが非常に多いのです。そして、このような座り方は、「ここはオレの縄張りだ!...

≫続きを読む

 

人間はなぜ緊張するのか?緊張を抑えるにはどうすればいいのか?

人間はなぜ緊張するのか?緊張を抑えるにはどうすればいいのか?ということについて、解説していきます。人間は、なぜ緊張するのか。この答えは、逃走および戦闘が必要な事態に陥ったからです。人間は、何らかの危機に陥ったり、脅威を感じた時は、全身に血液を駆け巡らせ、すぐに逃げたり戦闘ができるように身体を興奮状態...

≫続きを読む

 

怒りと破壊衝動の心理学

怒りと破壊衝動の心理学について、解説していきます。人間も、もともとは動物でしたし、動物から進化してきました。したがいまして、動物の時の本能も脳には刻み込まれています。また、動物は、敵から攻撃された時、縄張りを荒らされた時、自分の餌を取られた時、自分のパートナーを取られた時、自分の行動を邪魔された時に...

≫続きを読む

 

掲示板・チャット・ブログなどで荒らしを行う人の性格と心理

掲示板・チャット・ブログなどで荒らしをおこなう人の性格と心理について、解説していきます。インターネットにおきましては、掲示板やチャット、ブログのコメントなどで荒らしを行う人が結構います。荒らしとは、他人が不快に思う書き込みやコメントなどをおこなう行為であり、スパム行為の一種です。過激な誹謗中傷を書き...

≫続きを読む

 

衝動買いと浪費癖の心理学

衝動買いと浪費癖の心理学について、解説していきます。衝動買いとは、買う予定がなかったのに、ついつい買ってしまうことです。普通の人であれば、誰でも、衝動買いをしてしまうことはあるのですが、ここには、どのような心理が隠れているのでしょうか。実は、良い事があって、気分が良くなって、財布の紐がゆるくなってい...

≫続きを読む

 

放火魔の性格と心理を読み解く

放火魔の性格と心理を読み解くということについて、解説していきます。放火魔とは、次々に他人の家に火を放ち、火事を起こして回るという異常な性格を持っている人です。まず、何よりも、このような人は、他人の痛み苦しみや他人の気持ちを理解することができない人であり、その意味では、想像力に欠陥がある人と言えます。...

≫続きを読む

 

SNSなどに自撮り写真を投稿する女性の心理学

SNSなどに自撮り写真を投稿する女性の心理学について、解説していきます。インターネット上には、ツイッター、フェイスブック、ミクシーなど、ソーシャルネットワークサービス、略してSNSと呼ばれるサービスが数多くあります。メッセージなどの文章以外に写真なども公開できるのですが、このSNSに、自撮り写真を投...

≫続きを読む

 

なぜかドラマの視聴率が気になってしまう行動心理学

なぜかドラマの視聴率が気になってしまう行動心理学について、解説していきます。特に、日本人に多いのですが、ドラマを見て楽しむだけでなく、なぜか、そのドラマの視聴率が気になって、調べてしまうことがあります。実は、この行動の裏には、みんなの評価が気になるという日本人独特の人間心理が隠されています。多くの日...

≫続きを読む

 

ひきこもりがちな人は前世で修行僧であった可能性が高い

ひきこもりがちな人は前世で修行僧であった可能性が高いということについて、解説していきます。自分の部屋にひきこもりがちで、人と接するのが億劫で、孤独を愛する人がいますね。実は、このような人は、前世、過去生において、修行僧であった可能性が高いです。もちろん、必ずしも、修行僧であったと断定することはできま...

≫続きを読む

 

面倒くさい(めんどくさい)心理を読み解く

面倒くさい(めんどくさい)心理を読み解くということについて、解説していきます。人間誰しも、めんどくさいという心理を持っています。では、めんどくさいという心理は、なぜ発生するのでしょうか。実は、めんどくさいという心理は、やりたくないこと、価値があると思えないことに直面した時に発生する嫌な気持ち、感情の...

≫続きを読む

 

前もって分かっているとショックを和らげることができる

前もって分かっているとショックを和らげることができるということについて、解説していきます。人間の心理におきましては、どんなにショックな出来事であっても、前もって知っていたり、前もって分かっていると、大きなショックを受けることはなく、ショックを和らげることができるようになっています。なぜなら、人類進化...

≫続きを読む

 

たくさんの知識を持っている人ほど物事に動じない

たくさんの知識を持っている人ほど物事に動じないということについて、解説していきます。人間には、物事に動じない人と、すぐに動揺する人がいます。では、何が違うのかと言いますと、物事に動じない人は、たくさんの知識を持っているのです。人間の心は、事前に知っていたり、分かっていると、心の準備ができて、心の中に...

≫続きを読む

 

自己犠牲、自己嫌悪、嫌悪感、罪悪感の心理学

自己犠牲、自己嫌悪、嫌悪感、罪悪感の心理学について、解説していきます。人間の行動心理には、自己犠牲というものがあります。これは、他者を生かすために、自分を犠牲にするという心理です。この心理が強い人は、自分を気持ちや感情を抑えてでも相手との関係を良くしようとしますから、人間関係はスムーズに進む分、自分...

≫続きを読む

 

立ち位置や座る位置から読み取る心理学

立ち位置や座る位置から読み取る心理学について、解説していきます。立ち位置や座る位置には、人間の心理が非常によく現れます。ですから、立ち位置や座る位置は、注意深く見ておきましょう。たとえば、「右にならえ」という号令がありますように、日本では、右側に立つ人が優位であり、リードするようになっています。その...

≫続きを読む

 

行動心理学の観点から人の心理を読む

行動心理学の観点から人の心理を読むことについて、解説していきます。行動心理学とは、人間の心理を行動から読み解く学問です。ですから、行動を基準にして、人間の心を推測していきます。人間の動き一つ一つに対して、それぞれの意味や心の動きを判断していく学問なのです。人間の心の内面については、口から出る言葉以外...

≫続きを読む

 

心理尺度、心理掌握、投影の心理学

心理尺度、心理掌握、投影の心理学について、解説していきます。心理尺度とは、物理的な変化における心理的な変化の量をある方法をもって尺度化したものです。これは、心理を測定し、数値化して目に見えるようにするという効果を持ったものです。しかしながら、心理尺度は、様々な人が作っており、また、無数の種類がありま...

≫続きを読む

 

女性の心理行動と心理トリック

女性の心理行動と心理トリックについて、解説していきます。心理学にまつわる心理行動には、いろいろなものがありますが、特に、女性特有の心理行動というものもあります。たとえば、女性は、人間関係を重要なものと本能的に感じていて、相手がどれくらい連絡してくるか、また、どれくらい頻繁に接しているかを非常に気にし...

≫続きを読む

 

人間は相手が目の前にいるほど冷徹になれない

人間は相手が目の前にいるほど冷徹になれないということについて、解説していきます。アメリカのイェール大学の心理学者ミルグラムの実験により、人間は、相手が目の前にいるほど冷徹になれないということが判明しております。ミルグラム実験とは、閉鎖的な状況における権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものであ...

≫続きを読む

 

胎児の時に男性ホルモンを大量に浴びたかどうかが重要

胎児の時に男性ホルモンを大量に浴びたかどうかが重要ということについて、解説していきます。人間の性格や心理は、胎児の時に男性ホルモンを大量に浴びたかどうかに大きく影響を受けます。もし、男性ホルモンを大量に浴びていたら、より男性らしさが出るようになり、脳の機能も男性的な特徴を備えるようになります。逆に、...

≫続きを読む

 

男性は一つのことに集中する傾向がある

男性は一つのことに集中する傾向があるということについて、解説していきます。人間の行動心理の根幹は、人類の先祖が何万年も狩猟生活を送って来た時代にあります。その時代、男性は、狩りをして獲物をしとめることが仕事でした。そのため、獲物をしとめるのに必要な集中力が研ぎ澄まされてきたのです。そして、そのような...

≫続きを読む

 

他の選択肢を捨てるリスクが取れない人は優柔不断になる

他の選択肢を捨てるリスクが取れない人は優柔不断になるということについて、解説していきます。なぜ、優柔不断な性格が生まれるのでしょうか。これは、まさに、覚悟してリスクを取ることができるかにかかっています。リスクを取る勇気と度量があれば、決断は早いですし、逆に、リスクを取る勇気と度量がない場合は、いつま...

≫続きを読む

 

男性は目で物事を理解し、女性は耳で物事を理解する

男性は目で物事を理解し、女性は耳で物事を理解するということについて、解説していきます。人類の祖先が何万年もの長い間狩猟生活を送っていたため、男性は獲物を追うのに必要な目が発達しました。また、女性は男性が狩りから帰ってくるのを共同体でみんなで待っていたのですが、その時は、いろいろとおしゃべりしていまし...

≫続きを読む

 

男性は掃除の日を決めないとなかなか掃除できない

男性は掃除の日を決めないとなかなか掃除できないということについて、解説していきます。男性におきましては、左右脳間の連結が弱いため、左脳一辺倒で考えることが多く、シングルタスク、すなわち、同時に一つの物事しかおこなえない人が多いです。もちろん、全ての男性がそうであるとは言いませんが、傾向として、女性よ...

≫続きを読む

 

男性は道を地図のように覚え、女性は目印で覚えている

男性は道を地図のように覚え、女性は目印で覚えているということについて、解説していきます。人類の祖先が長い間狩猟生活を送っていた時、男性は狩りをしていたので、獲物をどこに追い込むかなど、頭の中に地図を描く訓練を積んできました。そのため、男性は、道を覚える時には、頭の中に地図を描くのですね。すなわち、方...

≫続きを読む

 

薬指が長い人は男っぽい性格を持っている

薬指が長い人は男っぽい性格を持っているということについて、解説していきます。イギリスの心理学者であるジョン・マニング博士が、胎児が母親のお腹の中で浴びた男性ホルモンの量により指の長さの比が変わってくると1988年に発表しました。そして、面白いことに、胎児の時に男性ホルモンをたくさん浴びると薬指が長く...

≫続きを読む

 

男性が感情表現が苦手なのは左右脳の連結が弱いから

男性が感情表現が苦手なのは左右脳の連結が弱いからということについて、解説していきます。男性は、女性と比較すると、左右脳の連結が弱いため、右脳のはたらきが左脳になかなかつながっていきません。そして、感情は主に右脳から発生し、左脳は言語機能を司っています。でも、左右脳の連結が比較的弱い男性は、右脳で発生...

≫続きを読む

 

男らしい人ほど権威に対して歯向かう気骨を持っている

男らしい人ほど権威に対して歯向かう気骨を持っているということについて、解説していきます。人類の祖先が狩猟生活を送っておりました時、男性は狩りをしていましたから、基本的に自分の能力に頼り、自分に自信を持っており、人生を切り開くのは自分の力であるという気概を持っていました。狩りの能力があるので、万が一、...

≫続きを読む

 

女らしい人ほど権威に弱く共生共存を図ろうとする

女らしい人ほど権威に弱く共生共存を図ろうとするということについて、解説していきます。女らしい人は、女性としての遺伝子が多く引き継がれています。人類の祖先が長い間、狩猟生活を送っていた時、女性は共同体でみんなと協力して生きていましたし、共同体から追い出されたらもはや生きてはいけなかったのです。共同体で...

≫続きを読む

 

男性の話は女性よりも誇張されていることが多い

男性の話は女性よりも誇張されていることが多いということについて、解説していきます。男性は、女性と比べると、プライドが高く、見栄っ張りです。そのため、男性の話は、かなり誇張されていることが多いです。たとえば、仕事の話であれば、実績を少し多めに話したり、有名人に会ったとか、会社で出世頭なんだとか誇張して...

≫続きを読む

 

女性の網膜は男性よりも色彩を捉える細胞が多い

女性の網膜は男性よりも色彩を捉える細胞が多いということについて、解説していきます。人類の祖先が狩猟生活を送っておりました時代、男性は狩りに出て、女性は木の実や果物を採集していました。そのため、女性は、木の実や果物の色を認識する能力が発達してきました。そして、女性の網膜は男性よりも色彩を捉える細胞が多...

≫続きを読む

 

人間は面倒なため考えることを回避しようとする

人間は面倒なため考えることを回避しようとするということについて、解説していきます。考えること、思考することは、結構な重労働です。人間の脳は、1時間に5gものブドウ糖を消費します。8時間、頭脳労働をすれば、約40gも消費します。しかも、集中している時は、その1.5倍以上のブドウ糖を消費するということで...

≫続きを読む

 

思考が変われば行動が変わり、行動が変われば人生が変わる

思考が変われば行動が変わり、行動が変われば人生が変わるということについて、解説していきます。行動がどこから生まれるか、観察しているとお分かりいただけると思いますが、基本的には、全て思考から発生しています。まず、頭の中で考えてどのように行動したらいいか思考するのですね。その後、その思考にしたがい行動す...

≫続きを読む

 

人は目先の利益に弱く損失は先送りする心理を持っている

人は目先の利益に弱く損失は先送りする心理を持っているということについて、解説していきます。アメリカの心理学者であるダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーは、プロスペクト理論という理論を提唱しました。これは、利益と損失の両方の可能性がある時、人間は、目先の利益に弱く、損失は先送りする心理を持って...

≫続きを読む

 

何事も継続しないと決して成功することはない

何事も継続しないと決して成功することはないということについて、解説していきます。「継続こそ力」とはよく言ったものです。何事も、成功して実を結ばせるには、種を植えて、芽が出て、茎が伸びて葉っぱが出てきて少しずつ大きくなってやがて花が咲いて実がなって、ようやく収穫ができるようになります。また、他のたとえ...

≫続きを読む

 

やる気を出して物事を継続するテクニック

やる気を出して物事を継続するテクニックについて、解説していきます。どうすれば、物事を継続することができるのか。物事を継続するためには、明確な目標を持って、とにかく実行し続けるしかありません。また、目標を達成した状態を頭にしっかりとイメージする必要もあるでしょう。そのようにイメージしないとやる気が湧き...

≫続きを読む

 

男性は何かをしながら他のことをすることが苦手

男性は何かをしながら他のことをすることが苦手ということについて、解説していきます。男性は、左右脳間の連結が弱く、シングルタスク、すなわち、同時に一つのことしかできない人が多いです。もちろん、人それぞれなので一概には言えないのですが、基本的には、男性は、同時に一つのことに集中するのは得意なのですが、複...

≫続きを読む

 

女性は一度に複数のことをすることができる

女性は一度に複数のことをすることができるということについて、解説していきます。女性は、左右脳間の連結が強いですから、一度に複数のことを実行することができます。複数のことを同時に実行する能力は、右脳の働きから来ているのですが、女性は、その右脳の働きを上手に左脳にも伝達しているのですね。したがいまして、...

≫続きを読む

 

男らしい人ほど今にこだわり、女らしい人ほど過去にこだわる

男らしい人ほど今にこだわり、女らしい人ほど過去にこだわるということについて、解説していきます。男らしい人は、人類の祖先が狩猟生活を送って来た時代の遺伝子を強く引き継いでおりますから、狩猟本能を持っており、今にこだわる傾向を持っています。獲物をしとめる目標を持ち、その目標を達成するために今何をすべきか...

≫続きを読む

 

男らしい人ほど、こだわりが強く物事に執着する

男らしい人ほど、こだわりが強く物事に執着するということについて、解説していきます。男らしい人は、人類の祖先が狩猟生活を送っていた時代の遺伝子を強く引き継いでいます。そのため、まさに狩人であり、狩りのやり方にこだわった過去の歴史を引き継いで、物事のやり方に対して強いこだわりを持っております。また、自分...

≫続きを読む

 

男らしい人ほど自分のやり方にこだわり相手のやり方を否定する

男らしい人ほど自分のやり方にこだわり、相手のやり方を否定するということについて、解説していきます。男らしい人ほど、人類の祖先が狩猟生活を送っていた時代の遺伝子を強く引き継いでおります。そのため、男らしい人ほど狩人としての特徴を備えているのですが、狩人は、獲物を狩る時の自分のやり方を大切にしてきました...

≫続きを読む

 

完璧主義者は情緒不安定になりやすい

完璧主義者は情緒不安定になりやすいということについて、解説していきます。完璧主義者につきましては、何であっても完璧でないと納得しません。しかしながら、この世の中は、不完全なものや完璧でないものがたくさんあって、不確実な世界であります。そのような中で完璧を目指てしまうと、いつも心理的に不安定になり、ス...

≫続きを読む

 

周囲の人を生かす事を考える人は外交的なタイプ

周囲の人を生かす事を考える人は外交的なタイプということについて、解説していきます。いつも周囲の人に気を配り、周囲の人をどうやって生かそうかと考えている人がいます。グループのリーダー格の人に多い特徴なのですが、このような人達は、心理的に、外交的なタイプと言えます。なぜかと言いますと、自分自身よりも外側...

≫続きを読む

 

リストカット(自傷行為)の意味と心理学的理由&解決方法

リストカット(自傷行為)の意味と心理学的理由&解決方法について、解説していきます。リストカットとは、自分の手首を切り、そこから血が流れ出ることにより、出血多量で命を落とそうとする時におこなわれる自傷行為です。現代版の切腹行為とも言えるかと思います。ではなぜ、リストカットをおこなおうとするのかと言うと...

≫続きを読む

 

注目されると必ずアンチや批判者が出現する

注目されると必ずアンチや批判者が出現するということについて、解説していきます。人間には色んなタイプの人がいて、色んな性格の人がいますから、どんなに素晴らしいものであってもアンチや批判者が出現したりします。たとえば、YouTubeの動画などであっても、どこからどうみても素晴らしいし品質も最高なのに、な...

≫続きを読む

 

人間は怖い物を見てから逃げるので逃げ遅れる

人間は怖い物を見てから逃げるので逃げ遅れるということについて、解説していきます。人間心理におきましては、未知のもの、知らないものに恐怖を感じるという特徴があります。なぜなら、未知のもの、知らないものについては、どんな危険が潜んでいるか分からないからです。そこで、人間誰しも、未知のもの、知らないものは...

≫続きを読む

 

災害時に楽観的な人が助かり悲観的な人が逃げ遅れる心理学的理由

災害時に楽観的な人が助かり悲観的な人が逃げ遅れる心理学的理由について、解説していきます。災害が起きたときには、楽観的な性格であるか、悲観的な性格であるかが、助かるかどうかの分岐点になることがあります。楽観的な人は、必ず助かると考えますから、色んなアイデアを出し、工夫したりして、最後まで諦めません。ま...

≫続きを読む

 

資格ばかり取得する資格マニアは将来への不安が強く心配性

資格ばかり取得する資格マニアは将来への不安が強く心配性ということについて、解説していきます。よく資格ばかり取得する資格マニアがいますけれど、そのような人達は、将来への不安が人一倍強く、心配性な心理を持っていて、自分に自信がないということを覚えておいてください。なぜ、資格を取るのかというと、仕事の機会...

≫続きを読む

 

自分に自信がないから見栄を張り偉そうにする

自分に自信がないから見栄を張り偉そうにするということについて、解説していきます。見栄を張って偉そうにする行動につきましては、自分に自信がないから出てくる行動であります。自分に自信がないから、自分を偉く見せないと馬鹿にされると感じて、見栄を張るのです。見栄を張って偉そうにしている人を観察すると、大して...

≫続きを読む

 

やりたいことを我慢して生きると爆発してしまう

やりたいことを我慢して生きると、爆発してしまうということについて、解説していきます。この世界の基本原理としまして、エネルギーは決して消滅させることができないという法則があります。エネルギーを別のエネルギーに変換することはできますが、消滅させることはできないのです。エネルギー等価の法則や、エネルギー不...

≫続きを読む

 

やりたいことが見つからない人は抑圧的な人生を送ってきた

やりたいことが見つからない人は抑圧的な人生を送ってきたということについて、解説していきます。人間誰しも、使命と役割を神様から与えられて生まれてきます。したがいまして、全くやりたいことがない人などいないのです。それでも、やりたいことがない、やりたいことが見つからないという人がいますけれど、これは、なぜ...

≫続きを読む

 

女性は欠けたものを埋めるために努力しようとする

女性は欠けたものを埋めるために努力しようとするということについて、解説していきます。女性は小さい時、3歳前後くらいには、自分に男性器がないことに気づきます。そして、自分には欠けているものがあると思って成長します。そのため、女性なら誰でも、欠けているものを埋めるために努力しないといけないという軽い強迫...

≫続きを読む

 

女性の方が被害者意識が強い心理学的理由

女性の方が被害者意識が強い心理学的理由について、解説していきます。全ての女性に当てはまるとは言い切れませんが、男性と女性を比較しますと、女性の方が、被害者意識が強いと言われています。ではなぜ、比較的、女性に被害者意識が強くなるのでしょうか。それは、心理学的には、女性が3歳前後になった時に、自分に男性...

≫続きを読む

 

男性は必死に努力して手に入れたものに執着する

男性は必死に努力して手に入れたものに執着するということについて、解説していきます。人類の祖先が狩猟生活を何万年と営んでいた時代、男性は、狩りに出て、獲物をしとめることに全力を尽くしてきました。そして、狩猟時代には、必死に努力して獲物を手に入れたら家族を養えたし、皆に賞賛されたし、栄誉を与えられたので...

≫続きを読む

 

ストーカーに男性が多いのは狩猟本能に原因がある

ストーカーに男性が多いのは狩猟本能に原因があるということについて、解説していきます。人類の祖先が狩猟生活を営んでおりました時、男性は、狩りが全てであり、獲物を捕らえることに生涯をかけてきました。そのため、現代の男性にも狩猟本能が引き継がれております。そして、狩りで獲物をしとめるために、ターゲットに集...

≫続きを読む

 

男性が感情的になることを嫌がる心理学的理由

男性が感情的になることを嫌がる心理学的理由について、解説していきます。男性と女性を比較すると、女性は感情的になりやすいし、感情表現が得意なのですが、男性は感情的になることを嫌がりますし、涙も見せないことが多いです。これは、なぜでしょうか。実は、男性は小さい頃から「男のくせに泣くな!」とか「男なんだか...

≫続きを読む

 

自宅の見える所だけ掃除する人は暗闇を持っている

自宅の見える所だけ掃除する人は暗闇を持っているということについて、解説していきます。時々、自宅や自分の部屋の見える所だけは掃除するけど、少しでも見えない部分であれば、そこは放置している人がいますよね。表から見えない部分をチェックしてみると、カビが生えていたり、ほこりだらけであったり、尋常ではない状態...

≫続きを読む

 

ほんの少し習慣を変えるだけで人生が大きく変わる

ほんの少し習慣を変えるだけで人生が大きく変わるということについて、解説していきます。人生とは、行動の集まりです。そして、人間は、自分の習慣に従って行動していくものです。したがいまして、習慣を変えれば、人生そのものが大きく変わっていきます。人生とは、何が起こるか分からない面白いものです。ほんの些細な行...

≫続きを読む

 

怪我を隠そうとするのは動物的本能から来る行動である

怪我を隠そうとするのは動物的本能から来る行動であるということについて、解説していきます。人が怪我をしますと、他の人から怪我を隠そうという心理が働きます。それは、なぜかと言いますと、人間も動物から進化したために、動物的な本能からも心理的な影響を受けるからです。そして、動物達は、怪我をしていることを天敵...

≫続きを読む

 

目の前にニンジンをぶら下げないと人間は動かない

目の前にニンジンをぶら下げないと人間は動かないということについて、解説していきます。人間が行動するためには動機が必要です。必ず、何らかの動機とやる気が必要となりますし、動機がなく、やる気がおきなければ、人間は動かないのです。そこで、行動の動機となる欲求を刺激する必要がどうしても出てきます。まずは、人...

≫続きを読む

 

白黒をはっきりさせたがる心理学的理由

白黒をはっきりさせたがる心理学的理由について、解説していきます。人間心理におきましては、はっきりと分からないこと、未知のものに恐怖を抱きます。なぜなら、はっきりと結論が見えないことや未知のものや不安定なものには、自分が傷つけられたり、攻撃される恐怖が内在されているからです。もしかすると、何らかの敵が...

≫続きを読む

 

白黒はっきりさせたがる人はイライラして情緒不安定になりやすい

白黒はっきりさせたがる人はイライラして情緒不安定になりやすいということについて、解説していきます。白黒をはっきりさせたい人は、未解決の問題をそのまま残しておくことができない完璧主義者であり、結論が出ないとイライラする人です。最後まで終わらせて、結果を見ないことには気が済まないのですね。もちろん、この...

≫続きを読む

 

反省と自分を責め続けることは全く異なる

反省と自分を責め続けることは全く異なるということについて、解説していきます。何事におきましても、反省は大切ですよね。何が悪かったかを理解し、二度と同じ失敗をしないよう、反省する必要があります。そうしないと、何度も何度も同じ間違いを繰り返してしまうからです。しかしながら、なぜ間違ったかの原因を理解した...

≫続きを読む

 

好きな物を最後に食べるのは遠慮する性格の持ち主

好きな物を最後に食べるのは遠慮する性格の持ち主ということについて、解説していきます。好きな物を最後まで残しておく人については、欲求に打ち勝つ心と我慢強い性格を持っています。本能に流されるのではなく、理性的に、最後まで我慢できる心理的傾向を持っていますから、物事を最後まで達成できる人や、計画的な人物が...

≫続きを読む

 

宝くじに当たったら何を買うかで心理を分析する

宝くじに当たったら何を買うかで心理を分析するということについて、解説していきます。実際に、宝くじに当たる人は、確率が低いために、なかなかいませんけれど、宝くじに当たったら何を買うか、雑談することは多いですよね。実は、この時に、宝くじの当選金で何を買うか、それを聞くだけでも、大まかな枠組みだけではあり...

≫続きを読む

 

感動できるということは心が純粋でブロックがない証拠

感動できるということは心が純粋でブロックがない証拠ということについて、解説していきます。何か、物事に感動する時、魂が打ち震え、ハートが衝撃を受けます。したがいまして、感動できる人につきましては、魂がしっかりと目を覚まし、ハートに余計なブロックや障壁がない人です。余計なブロックや障壁とは、先入観や偏見...

≫続きを読む

 

人間の脳は悩んでいると多量のブドウ糖を消費してしまう

人間の脳は悩んでいると多量のブドウ糖を消費してしまうということについて、解説していきます。アメリカのフロリダ州立大学の社会心理学部教授であるロイ・バウマイスターの研究において、意思決定に悩むと多量のブドウ糖を消費することが分かりました。そして、ブドウ糖を消費しすぎると、大事なところで重要な決断ができ...

≫続きを読む

 

不安が排他主義を生み差別と争いを発生させる

不安が排他主義を生み差別と争いを発生させるということについて、解説していきます。排他主義とは何かと言いますと、他者を排除し、拒否する考え方を言います。そして、排他主義が行き過ぎましたら、自分の身内だけを受け容れて、他は全て拒否するということになり、差別と争いを発生させてしまいます。実は、排他主義は、...

≫続きを読む

 

スピリチュアルが好きな相手は直感から物事を判断する

スピリチュアルが好きな相手は直感から物事を判断するということについて、解説していきます。アメリカのハーバード大学のアミタイ・シェンハフという心理学者が面白い調査をおこないました。【参考文献】https://r25.jp/rensai/shinri/どのような調査かと言いますと、スピリチュアルに関心が...

≫続きを読む

 

新しいことを始める際のドキドキをワクワクに変えよう

新しいことを始める際のドキドキをワクワクに変えようということについて、解説していきます。人間誰しも、新しいことを始める際には、ドキドキして不安や恐怖を覚えるものです。なぜなら、新しいことは、すなわち、未知の物事であり、どのような危険が潜んでいるかが分からないからです。そのため、人間の本能が臨戦態勢&...

≫続きを読む

 

失敗や失態を見せると人は優しくなる

失敗や失態を見せると人は優しくなるということについて、解説していきます。アメリカのノースイースタン大学のジャック・レヴィンという心理学者が面白い実験をおこないました。【参考文献】https://r25.jp/rensai/shinri/どんな実験だったかと言いますと、書類を落とした後でボランティアの...

≫続きを読む

 

ハマるゲームはツァイガルニック効果を上手に使っている

ハマるゲームはツァイガルニック効果を上手に使っているということについて、解説していきます。現在は、パソコンやスマホ、タブレットにTVゲーム機など、様々な機器を使ってゲームを楽しむことが出来ます。もちろん、面白くなければ、すぐに飽きてしまうのですが、時々、どうしてもハマってしまい、毎晩、徹夜してしまう...

≫続きを読む

 

テレビで良い所でCMに入るのはツァイガルニック効果が狙い

テレビで良い所でCMに入るのはツァイガルニック効果が狙いということについて、解説していきます。テレビを見ておりますと、ほとんどみなさん感じることが、「肝心なところでCMに入るなよ!」ということでしょう。いよいよクライマックス、いよいよ面白い場面だという時に限って、CMに入り、保険や車、ヨーグルトやお...

≫続きを読む

 

約束を守らせるには相手に日時を決めさせると良い

約束を守らせるには相手に日時を決めさせると良いということについて、解説していきます。イギリスのシェフィールド大学のマリー・オールドハムという心理学者が、心理学上の様々なデータをもとに、非常に面白いことを言いました。【参考文献】https://r25.jp/rensai/shinri/どのようなことを...

≫続きを読む

 

テレビやラジオばかり視聴すると皆と同じ思考になっていく

テレビやラジオばかり視聴すると皆と同じ思考になっていくということについて、解説していきます。みんなと違う個性的な人物になりたいのであれば、みんなと同じ事をしていてはいけません。そこで、テレビやラジオばかり視聴するのではなくて、本を読んだり、様々なことを実際に体験するといいでしょう。また、本を読むにし...

≫続きを読む

 

重要な決断を促す場合はタイムリミットを設けるようにする

重要な決断を促す場合はタイムリミットを設けるようにするということについて、解説していきます。人生におきましては、重要な決断を相手に求める場面にしばしば遭遇するものです。しかしながら、相手にいくら決断を迫りましても、さっぱり返事がなく、煮え切らない状態になることも多いです。ですので、そのような煮え切ら...

≫続きを読む

 

甘い物好きは押しに弱く、苦い物好きは神経質、辛い物好きは刺激を求める

甘い物好きは押しに弱く、苦い物好きは神経質、辛い物好きは刺激を求めるということについて、解説していきます。人間の性格とは面白いもので、なんと、好みの味によっても性格のタイプが分かってしまったりします。アメリカのゲティスバーグ大学のブライアン・メイヤーという心理学者が興味深い調査をおこなっています。【...

≫続きを読む

 

男性同士の友達は外見のレベルが似ていることが多い

男性同士の友達は外見のレベルが似ていることが多いということについて、解説していきます。米サザン・イリノイ大学のジャック・マキリップという心理学者が、面白い心理学調査をおこなっています。【参考文献】https://r25.jp/rensai/shinri/どのような心理学調査であったかと申しますと、男...

≫続きを読む

 

人間はメールより電話の方が嘘をつきやすい傾向にある

人間はメールより電話の方が嘘をつきやすい傾向にあるということについて、解説していきます。人間は、嘘をつくことができる動物でありますが、どのような状況であれば、嘘をつきやすくなるのでしょうか。アメリカにコーネル大学という大学があるのですが、そこのジェフ・ハンコックという心理学者が、とても興味深い実験を...

≫続きを読む

 

継続したければ行動のトリガーを設定すると良い

継続したければ行動のトリガーを設定すると良いということについて、解説していきます。物事を継続することは、非常に大変で難しいことです。たとえば、著述家であれば、毎日10記事とか10ページ書こうなどと決めていることが多いです。しかしながら、どうもやる気が出なかったり、他の誘惑に惑わされ、その毎日のノルマ...

≫続きを読む

 

頭に映像を思い浮かべると道順を上手に教えることができる

頭に映像を思い浮かべると道順を上手に教えることができるということについて、解説していきます。日常生活においては、道を聞かれて、道順を教えないといけない場面に遭遇することが結構あります。そのような時、道順を教えるのが上手な人と下手な人に、はっきりと分かれるものです。教えるのが上手な人は、流暢に話し、ま...

≫続きを読む

 

先の見えない状況では不安感とイライラが増大する

先の見えない状況では不安感とイライラが増大するということについて、解説していきます。先が見えない状況においては、将来が見えないため、非常に大きな不安感が発生し、イライラし始めます。なぜなら、人間の本能は、どんな危険が潜んでいるか分からない未知のものに、何よりも大きな恐怖とイライラを覚えるためです。で...

≫続きを読む

 

目標までの残り時間を示すことで不安感とイライラを解消できる

目標までの残り時間を示すことで不安感とイライラを解消できるということについて、解説していきます。人間心理におきましては、先の見えない状況に置かれましたら、不安とイライラでいっぱいになり、少しパニックの状態になります。したがいまして、指導者やリーダーは、部下やグループのメンバーに対して、目標までの残り...

≫続きを読む

 

若い人ほど二音反復ワードに敏感に反応する

若い人ほど二音反復ワードに敏感に反応するということについて、解説していきます。最近の若い人は、ワクワク、ホイホイ、ほぼほぼ、サクサク、ワイワイ、ガヤガヤ、ニコニコ、ガツガツ、セコセコ、ヘコヘコ、チャラチャラ、キラキラ、ポロポロ、チャキチャキ、シャカシャカなど、二音反復ワードに敏感に反応するところがあ...

≫続きを読む

 

自分を変えたいなら時間の使い方を変えれば良い

自分を変えたいなら時間の使い方を変えれば良いということについて、解説していきます。自分を変えたいという人は、とても多いと思います。それは、現在の自分に不満があり、自分をもっと良い方向に変えたいという心理の表れです。では、どうすれば、自分を変えることができるのでしょうか。実は、人間の習性というものは、...

≫続きを読む

 

恐怖を感じる物事は事前に映像で学習しておくと良い

恐怖を感じる物事は事前に映像で学習しておくと良いということについて、解説していきます。たとえば、初めてのプレゼンテーションなどは、とても緊張するし、恐怖を感じますよね。実は、それなども、知らないから恐怖を感じるし、未体験だから不安になるのです。人間の本能は、未知のものに対し、恐れや不安を抱くようにで...

≫続きを読む

 

人間は孤独感に耐えられず親しい者との親和を求める

人間は孤独感に耐えられず親しい者との親和を求めるということについて、解説していきます。人間であれば、たいていの人は、孤独になることを恐れますし、孤独でいることを寂しいと感じます。そして、孤独感は人間の気持ちを非常に不安な状態にします。また、男性よりも女性の方が孤独に耐えがたい心理を持っています。時代...

≫続きを読む

 

チップを多くもらいたいなら誘い水を多くしておく

チップを多くもらいたいなら誘い水を多くしておくということについて、解説していきます。この記事の内容につきましては、チップの習慣のない日本では直接は使えませんが、色々と応用することもできますので、心理学の勉強としてお読みいただけましたら幸いです。チップ社会であるアメリカでは、飲食店などに入るとチップを...

≫続きを読む

 

エルンスト・クレッチマーの体型と気質の類型

エルンスト・クレッチマーの体型と気質の類型について、解説していきます。人間の体型は、その人間の気質と密接に関わっております。ですので、体型を見ると、ある程度、その人の性格や気質のパターンが分かったりします。ドイツに、エルンスト・クレッチマーという有名な心理学者がおりまして、この人が、体型と気質を結び...

≫続きを読む

 

人間はもっと強い刺激がないと変化を認識できない

人間はもっと強い刺激がないと変化を認識できないということについて、解説していきます。たとえば、低周波治療器でビリビリと肩こりや腰痛を治療したり、銭湯の電気風呂に入ったりすると、最初は、ビリビリと刺激を感じますが、だんだん刺激が物足りなくなってきたという経験はありませんでしょうか。実は、これには、有名...

≫続きを読む

 

人間心理においては先に入ってきた情報を信じ込んでしまう

人間心理においては先に入ってきた情報を信じ込んでしまうということについて、解説していきます。人間心理には、面白い特徴があるのですが、それは、同じ人から入ってきた情報におきましては、最初に聞いた情報が印象に残り、最初に聞いた情報を信じ込んでしまうところがあるのです。これは、心理学上の「首位効果」と呼ば...

≫続きを読む

 

ロールプレイングをおこなうと思想さえ変わってしまう

ロールプレイングをおこなうと思想さえ変わってしまうということについて、解説していきます。人間の思想におきましては、そう簡単に変わりそうにないとお考えの方がいらっしゃるかと思います。しかしながら、実は、人間の思想におきましては、その人固有のものに固定することなく、周囲からの影響で意外に簡単に変更できて...

≫続きを読む

 

心理的不安を高めるだけでは行動させることはできない

心理的不安を高めるだけでは行動させることはできないということについて、解説していきます。人間におきましては、相手を特定の行動に促すために、様々な手段を使います。相手の欲求を使って誘導したり、威嚇して恐怖を与えたりして、相手を思い通りに動かそうとします。しかしながら、注意すべきことは、相手に対して心理...

≫続きを読む

 

人間は達成間近の目標になればなるほどやる気が出る

人間は達成間近の目標になればなるほどやる気が出るということについて、解説していきます。人間が目標を達成するためには、やはり、やる気というものが非常に大切となります。なぜなら、やる気がなければ、前進しないために、いつまで経っても目標を達成することはできないからです。人間が行動する原動力は、やはり、モチ...

≫続きを読む

 

大まかな数字の提示は心理的弛緩を引き起こす

大まかな数字の提示は心理的弛緩を引き起こすということについて、解説していきます。日常生活におきましては、他者と約束をすることが頻繁にあると思いますが、その時に、明日ぐらいとか、今週中などと、曖昧で大まかな約束をしますと、守ってもらえないことが多くなります。特に、期限を切っていなかったり、曖昧な日時を...

≫続きを読む

 

人間の記憶は別の刺激が入ると逆行抑制が起きて忘れやすくなる

人間の記憶は別の刺激が入ると逆行抑制が起きて忘れやすくなるということについて、解説していきます。人間は、物事を記憶することができますが、忘れることもあります。そして、大事なことを忘れてしまう場合などは、とても困りますよね。実は、人間の記憶につきましては、その後に別の刺激が入りますと、記憶したことが別...

≫続きを読む

 

電話で緊張するなら落書きができるメモ帳を置いておくと良い

電話で緊張するなら落書きができるメモ帳を置いておくと良いということについて、解説していきます。人間は、緊張やストレスを他の行動でなだめる心理的特徴を持っております。そのため、緊張やストレスが湧くと、鼻を触ったり、顔を触ったり、ペンを回したり、指で机をトントンと叩き始めたりします。トムとジェリーという...

≫続きを読む

 

積極的で行動的な人ほど最初に視線をそらしやすい

積極的で行動的な人ほど最初に視線をそらしやすいということについて、解説していきます。イギリスのエグゼター大学で興味深い心理学実験がおこなわれました。どのような実験だったかと申しますと、テーブルのそれぞれの端に被験者を座らせ、両者の間のスクリーンを取り外すといったものでありました。そして、最初に視線を...

≫続きを読む

 

緊張して仕方がないなら握れる物を用意しておく

緊張して仕方がないなら握れる物を用意しておくということについて、解説していきます。どうしても、緊張してしまって仕方がないとお悩みの方は、たとえば、何でもいいのですが、小物入れやお守り、小さなぬいぐるみなど、緊張した時にぎゅっと握れる物を用意しておくと良いでしょう。本当は、握力を鍛えるトレーニングで使...

≫続きを読む

 

間欠強化により人間は稀に褒められる方が印象に残る

間欠強化により人間は稀に褒められる方が印象に残るということについて、解説していきます。心理学においては、間欠強化という心理効果があります。マウスを使った実験におきまして、正しい道に進むとクッキーをもらえるという実験がおこなわれました。その実験で興味深い点としましては、毎回クッキーをもらえる場合と、稀...

≫続きを読む

 

心理学上のアンダーマイニング効果を理解する

心理学上のアンダーマイニング効果を理解するということについて、解説していきます。心理学には、アンダーマイニング効果というものがあります。どのような効果かと申しますと、それは、モチベーション(やる気)に関連するものなのですが、まずはモチベーションについて見ていきましょう。実は、モチベーションは、大きく...

≫続きを読む

 

心理学上の気分一致効果を上手に活用する

心理学上の気分一致効果を上手に活用するということについて、解説していきます。人間心理におきましては、気分と思考を無意識に一致させようとする特徴があります。そのため、楽しく明るい気分の時には、プラスの思考になりやすいということであります。逆に、落ちこんでいたり、沈んで暗く悲しい気分でいる時は、自然とマ...

≫続きを読む

 

人間心理にはリアクタンス効果があり限定に弱い

人間心理にはリアクタンス効果があり限定に弱いということについて、解説していきます。リアクタンス効果につきましては、選択の自由が奪われると、人間の心理は、それに反発する作用を持っているというものです。人間は、とにかく限定に弱いものであり、期間や個数が限られた物は非常にほしくなりますが、これも、リアクタ...

≫続きを読む

 

心理学上の条件付けでは成功に報酬、失敗に罰を与える

心理学上の条件付けでは成功に報酬、失敗に罰を与えるということについて、解説していきます。心理学上の条件付けでは、成功に対しては報酬を、失敗に対しては罰を与えることで、成功の可能性が高まるとされています。俗に言う、飴と鞭の使い分けであります。しかしながら、実際のマウスを使った実験におきましては、失敗に...

≫続きを読む

 

メタ認知は自分の認識を高い次元から見つめる能力である

メタ認知は自分の認識を高い次元から見つめる能力であるということについて、解説していきます。心理学におきましては、メタ認知という概念があります。それは認知心理学の範疇の概念ではあるのですが、もちろん、人間の行動心理にも大いに関係してきます。たとえば、怒り狂って暴力的な感情が湧いてきた時、そのまま放置し...

≫続きを読む

 

白クマ実験にて忘れようとすると逆に忘れられないことが判明した

白クマ実験にて忘れようとすると逆に忘れられないことが判明したということについて、解説していきます。有名な心理学実験に、白クマ実験があります。どのような実験であったかと申しますと、被験者に白クマについて一切考えないように指示を出すというものでありました。被験者は、白クマについて考えないように努力したわ...

≫続きを読む

 

代替案効果を使うと評価を変えることができる

代替案効果を使うと評価を変えることができるということについて、解説していきます。心理学には、代替案効果と呼ばれる心理効果があります。どのような効果であるかと申しますと、比較するものを変更するだけで、評価は大きく変わるというものであります。たとえば、値段は高いが汚れがよく落ちる洗剤があったとします。そ...

≫続きを読む

 

ジョハリの窓とは異なる視点に関する心理効果である

ジョハリの窓とは異なる視点に関する心理効果であるということについて、解説していきます。心理学には、「ジョハリの窓」という心理効果があります。どのような心理効果であるかと申しますと、自分自身では普段認識していなかった部分を他者に気づかせてもらったり、褒めてもらったりすると、非常に感動、感激し、強く印象...

≫続きを読む

 

人間心理にはアンダードッグ効果がはたらく

人間心理にはアンダードッグ効果がはたらくということについて、解説していきます。心理学上の心理効果には、アンダードッグ効果というものがあります。どのような心理効果であるかと申しますと、虐げられていたり、不利な状況にある側の存在に手を差し伸べたくなるという人間の心理であります。たとえば、柔道の試合があっ...

≫続きを読む

 

人間心理にはコントロール・イリュージョンがはたらく

人間心理にはコントロール・イリュージョンがはたらくということについて、解説していきます。心理学上の心理効果には、コントロール・イリュージョンというものがあります。どのような心理効果かと申しますと、自分自身で選択すると期待を抱いて投資しやすいというものであります。たとえば、競馬をやったことがある人には...

≫続きを読む

 

人間は50%効果により五分五分に魅力を感じる

人間は50%効果により五分五分に魅力を感じるということについて、解説していきます。人間心理につきましては、面白いもので、100%確実に成功できるものに対しては、あまり興味を持たないことが分かっております。また、どう考えても成功できるわけがない不可能な物事にも興味を持たないことが分かっております。そう...

≫続きを読む

 

モデリング効果により人間は他者の観察に影響を受ける

モデリング効果により人間は他者の観察に影響を受けるということについて、解説していきます。心理学には、モデリング効果という心理効果があります。どのような心理効果かと言えば、何事におきましても、自分自身が体験するよりも、目の前で他者が体験していることを見る方が心に残る印象が強くて、記憶にも残りやすいとい...

≫続きを読む

 

内発的動機付けと外発的動機付けについて

内発的動機付けと外発的動機付けについて、解説していきます。人間誰しも、やる気がないと行動をおこそうとしません。そして、そのやる気を誘発するのが動機付けでありますが、心理学においては、内発的動機付けと外発的動機付けに分類されています。内発的動機付けにつきましては、本当に純粋にやっていて楽しいという理由...

≫続きを読む

 

両面提示効果を使うと信用してもらえる

両面提示効果を使うと信用してもらえるということについて、解説していきます。心理学には、両面提示効果という心理効果があります。どのような心理効果であるかと申しますと、物事の長所のみではなくて、短所もきちんと説明する方が信用してもらえるという効果であります。長所ばかりを言ってしまいますと、なんだか嘘っぽ...

≫続きを読む

 

権威の原理がはたらくため人間は権威者に弱い

権威の原理がはたらくため人間は権威者に弱いということについて、解説していきます。心理学には、権威の原理という心理効果があります。どのような心理効果かと申しますと、人間誰しも、権威者や専門家の意見については、深く考えずに受け入れてしまうという心理効果です。人間は、権威者や専門家には弱いところがあり、つ...

≫続きを読む

 

祈りの力は非常に強力である

祈りの力は非常に強力であるということについて、解説していきます。宗教的な人達は、いつもお祈りをおこなっておりますが、実は、祈りの力は非常に強力であるということを知っておいていただきたいと思います。アメリカのある実験におきまして、心臓治療中の393人を観察しましたところ、祈ってもらえる人は、祈ってもら...

≫続きを読む

 

人間は一度どん底に落ちて開き直ると精神的に強くなる

人間は一度どん底に落ちて開き直ると精神的に強くなるということについて、解説していきます。人間には、精神的に強い人と、弱い人がおりますよね。では、精神的に強い人と弱い人は、どのような理由で、そのような違いが発生したのでしょうか。まず、一つ考えられることが、精神的に強くなる必要があったかということです。...

≫続きを読む

 

掃除の時いつか使うと思った物を使う日は来ない

掃除の時いつか使うと思った物を使う日は来ないことが多いということについて、解説していきます。ほとんどの人が、掃除の時に不要な物を見つけましても、いつかまた使うと考えて、そのまま置いておくことが多いです。しかしながら、いつか使うと思った物を使う日は来ないことが多いのです。ですので、自分の部屋にある1年...

≫続きを読む

 

暇な時間が多ければ多いほど心配や不安に苛まれる

暇な時間が多ければ多いほど心配や不安に苛まれるということについて、解説していきます。人生を送る上で、最も注意しなければいけないことは、脳が心配や不安を無限に生み出すのを放置してしまうことです。なぜなら、人間の脳というものは、防衛本能から、やたらに心配や不安を生み出す器官であるからです。もし、脳を放置...

≫続きを読む

 

男性の自信は収入と大いに関係がある

男性の自信は収入と大いに関係があるということについて、解説していきます。自分に大きな自信を持っている男性は、魅力的な人が多いですね。では、どのような男性が自分に自信があるのかと申しますと、それはやはり、収入の多い人であります。男性が自信を持っている理由には、他にも色々とありますが、その中でも収入とい...

≫続きを読む

 

人間の脳と肉体は保身のため変化を嫌う

人間の脳と肉体は保身のため変化を嫌うということについて、解説していきます。人間心理につきましては、非常に変化を嫌う特徴を持っています。したがいまして、ほとんどの人が、新しい物事を始めたり、新しい環境に飛び込むことを恐れ、嫌がるのですね。まずは、このことを理解しておいてください。では、人間は、どうして...

≫続きを読む

 

達成意欲の強い人ほど中途半端を嫌う

達成意欲の強い人ほど中途半端を嫌うということについて、解説していきます。人間におきましては、達成意欲の強い人や達成意欲の弱い人など、いろんな人がいます。そして、知っておいていただきたいのは、達成意欲の強い人ほど、中途半端を嫌うということです。それはなぜかと言いますと、人間心理においては、心理学上のツ...

≫続きを読む

 

行動力のある人ほど準備時間が少ない

行動力のある人ほど準備時間が少ないということについて、解説していきます。多くの人が、行動力のある人間になりたいと考えております。また、行動したいのに行動できず、行動力のある人間に憧れている人が多いのも事実であります。では、どうすれば、行動力のある人間になれるのかと言いますと、何も考えずにぱっと動くよ...

≫続きを読む

 

行動力があり過ぎ無茶をしてしまう人は考える癖をつける

行動力があり過ぎ無茶をしてしまう人は考える癖をつけるということについて、解説していきます。人間心理におきましては、考えすぎて行動できない人がいるかと思えば、逆に、行動力があり過ぎ無茶をしてしまう人もいます。行動力があるということは良いことなのではありますが、あまりにも行動力がありすぎて、無鉄砲にまで...

≫続きを読む

 

失う恐怖があるからこそ執着する

失う恐怖があるからこそ執着するということについて、解説していきます。人間の行動の多くは、恐怖に支配され、影響されております。たとえば、経済的に貧しくなって路頭に迷い、家族や親戚、その他、周囲の人達に迷惑をかけてしまったり、その結果、みなから責め立てられることに対する恐怖があるからこそ、懸命に働いて生...

≫続きを読む

 

自由時間が多いと選択と決断により多くの時間がかかる

自由時間が多いと選択と決断により多くの時間がかかるということについて、解説していきます。人間の行動におきましては、自由時間が多ければ多いほど、時間に無駄が生まれるということが分かっています。これは、パーキンソンの法則と呼ばれる法則なのであります。パーキンソンの法則につきましては、イギリスの歴史学者・...

≫続きを読む

 

話が上手になりたいなら映像を思い浮かべながら話す訓練をする

話が上手になりたいなら映像を思い浮かべながら話す訓練をするということについて、解説していきます。人間におきましては、話が下手な人がいるかと思えば、逆に、話が上手で、非常に流暢、かつ、リアルに話せる人もおります。では、話をリアルに話せる話せないは、どこに違いがあるのでしょうか。実は、右脳を使ってイメー...

≫続きを読む

 

スリーパー効果を日常生活に活用する

スリーパー効果を日常生活に活用するということについて、解説していきます。人間心理におきましては、時間が経過いたしますと、物事に対する評価が上昇するという不思議な特徴を持っております。良い印象は、時間の経過とともに、自然と評価が上がっていくのですが、悪い印象は、時間の経過とともに、自然と記憶から薄れて...

≫続きを読む

 

心理的な距離と物理的な距離は比例する

心理的な距離と物理的な距離は比例するということについて、解説していきます。人間心理におきましては、多分に物理的な身体や行動と密接に関わっております。そして、また、心理的な距離と物理的な距離は比例するということも、ぜひ、覚えておいていただきたいと思います。たとえば、パーティなどで自由席になりましたら、...

≫続きを読む

 

自分を粗末に扱う人は他者をも粗末に扱う

自分を粗末に扱う人は他者をも粗末に扱うということについて、解説していきます。人間心理におきましては、自分に対する認識、評価、扱いが、他者に対する認識、評価、扱いにも大きな影響を与えます。自分に対する認識、評価、扱いを、他者や周囲の人達にかぶせてしまうのですね。そのため、自分を粗末に扱う人は他者をも粗...

≫続きを読む

 

手のひらを見せない人は閉鎖的で秘密主義者である

手のひらを見せない人は閉鎖的で秘密主義者であるということについて、解説していきます。人間心理におきましては、手のしぐさに様々な心理状態が現れます。そして、手のひらにつきましては、心を開く、心をオープンにするという意味を持っております。したがいまして、手のひらを開いて相手に素直に見せる人は、心を開いて...

≫続きを読む

 

行動力のない人の特徴はリスク回避(行動心理学)

行動力のない人の特徴はリスク回避ということについて、解説していきます。(行動心理学)行動力のない人の特徴はリスク回避です。リスク回避しようという気持ちが強ければ強いほど行動できなくなるのです。極端に言えば、100%うまくいくなら行動すると考える人は、行動できません。なぜなら、100%うまくいくことと...

≫続きを読む

 

人類は長い歴史の中で本能と直観を磨いてきた(行動心理学)

人類は長い歴史の中で本能と直観を磨いてきたということについて、解説していきます。(行動心理学)実は、人間の直感は、結構正しい事が多く、もっと直観を信じて行動した方が良いです。パッと閃いたら、即行動するくらいで丁度よいです。人類は、長い歴史の中で本能を磨いてきました。特に、危険を察知する本能と、獲物を...

≫続きを読む

 

引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画