今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~

臨床心理学について、紹介していきます。臨床心理学を学ぶと、神経症、うつ病、拒食症、自己不信、人間不信、精神分裂病、統合失調症などの心の病に効果的な治療方法を身に付けることができます。

臨床心理学 記事一覧



スポンサーリンク


臨床心理学とは何か

臨床心理学とは何かについて、解説していきます。臨床心理学につきましては、人間の精神的健康を取り扱う心理学であり、精神疾患や心身症、神経症について、カウンセリングやセラピーなど、言葉を使って、患者を癒していくための心理学です。臨床心理学を研究する人たちのことを、臨床心理学者と言い、臨床心理学を現場で実...

≫続きを読む

 

健康な心とは物事にとらわれない心の状態である

健康な心とは物事にとらわれない心の状態であるということについて、解説していきます。臨床心理学では、いかに健康な心を回復して、健康な心を維持できるかを研究する心理学です。では、健康な心とは、いったいどのような心の状態を言うのでしょうか。実は、健康な心とは、マイナスの感情に心がとらわれてしまうことのない...

≫続きを読む

 

カウンセリング、心理療法、臨床心理学の違い

カウンセリング、心理療法、臨床心理学の違いについて、解説していきます。心の病に取り組む方法としましては、大きく分けますと、カウンセリング、心理療法、臨床心理学などの方法があります。では、カウンセリング、心理療法、臨床心理学には、どのような違いがあるのでしょうか。カウンセリングにつきましては、他と比較...

≫続きを読む

 

臨床心理士とカウンセラーの違い

臨床心理士とカウンセラーの違いについて、解説していきます。臨床心理士とカウンセラーって、どう違うのか、なかなか判断がつきにくいですよね。実は、カウンセラーにつきましては、非常に大きなカテゴリーであり、専門的な知識があれば、誰にでもできるものであります。たとえば、生命保険の勧誘員が、保険の入り方を教え...

≫続きを読む

 

カウンセリングとは一体何なのか

カウンセリングとは一体何なのか、解説していきます。カウンセリングにつきましては、クライエントとコミュニケーションを取って心理的な援助を与え、症状や問題の悪化を防いで、症状を取り除いたり、クライエントの心の成長を促していく技法です。カンセリングをおこなうために、何よりも大切なのは、クライエントとの信頼...

≫続きを読む

 

カウンセリングの実施順序と効果

カウンセリングの実施順序と効果について、解説していきます。カンセリングの実施順序につきましては、次のような順序で進んでいきます。● カウンセリングの順序(1) クライエントと信頼関係を築く   信頼関係がなければ、   カウンセリングは効果を発揮しません。   そのため、最初の段階では、   しっか...

≫続きを読む

 

カウンセラーに向いている人、向いていない人

カウンセラーに向いている人、向いていない人について、解説していきます。カウンセリングをおこなうに当たりましては、何よりも、クライエントとの信頼関係を築くことが必要です。そして、クライエントとの信頼関係を築くには、相手に共感できる心と、深い理解力が必要になります。また、カウンセラー自身が、自分自身の問...

≫続きを読む

 

年代によって心の病の特徴は変化する

年代によって心の病の特徴は変化するということについて、解説していきます。人間の人生におきましては、幼少期、青年期、壮年期、老年期と、それぞれ生活環境が非常に異なりますし、役割や社会的責任も異なります。したがいまして、当然のことながら、心の病の特徴も、年代によって、大きく異なります。たとえば、中学生~...

≫続きを読む

 

神経症と精神病の違い

神経症と精神病の違いについて、解説していきます。心の病には、大きく分けて、神経症と精神病があります。神経症とは、精神的なショックを受けてトラウマ(精神的外傷)になったことが原因で発症する心の病です。たとえば、小さい時に犬に噛まれたことが原因で、犬の恐怖症になってしまったり、大切な人が自らの命を絶って...

≫続きを読む

 

不安神経症とはどんな病なのか

不安神経症とはどんな病なのかについて、解説していきます。不安神経症とは、パニック障害とも呼ばれていますが、非常に強い不安に襲われて、心臓の鼓動がとても早くなり、息が苦しくなって、めまいがしたり、吐き気をもよおしたり、大量の汗が出たりする神経症です。不安神経症につきましては、一度、この症状を経験すると...

≫続きを読む

 

強迫神経症とはどんな病なのか

強迫神経症とはどんな病なのかについて、解説していきます。強迫神経症とは、何らかの強迫観念がこびりついて、特定の行動をおこなわないと気がすまなくなる神経症であり、強迫性障害とも呼ばれています。たとえば、手にはバイ菌がついているから綺麗に洗わないと病気になってしまうという強迫観念から、何百回も手ばかり洗...

≫続きを読む

 

双極性障害とはどんな病なのか

双極性障害とはどんな病なのかについて、解説していきます。双極性障害については、躁うつ病とも言われていますが、エネルギッシュで活動的、自信に満ち溢れて何でもできる気がして、とてもハイテンションになる躁(そう)の状態と、何もやる気がしなくなり、空虚感に支配されて、食欲もなく、集中力や思考力も低下してしま...

≫続きを読む

 

適応障害とはどんな病なのか

適応障害とはどんな病なのか、解説していきます。人間は、過度のストレスにさらされた場合には、防衛機制という機能がはたらいて、代償、合理化、逃避などという方法を使って、うまくストレスに適応しようとします。防衛機制とは、過度のストレスや切迫した状況におかれた際、自分の心が傷つくのを防ぐために自動的にはたら...

≫続きを読む

 

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは何か

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは何かについて、解説していきます。PTSDとは、Posttraumatic Stress Disorderの略であり、「Posttraumatic」は、外傷後のという意味です。そして、「Stress」はストレス、「Disorder」は障害を意味します。PTSD(心...

≫続きを読む

 

統合失調症とはどんな病か

統合失調症とはどんな病かについて、解説していきます。統合失調症とは、昔は、精神分裂病と呼ばれていたもので、精神分裂という言い方だと、何か心が分裂してしまっているという誤った認識やイメージを持たれる恐れがあることから、統合失調症と名称が変更されました。そして、統合失調症につきましては、幻覚、幻聴、妄想...

≫続きを読む

 

解離性同一性障害とはどんな病か

解離性同一性障害とはどんな病か、解説していきます。解離性同一性障害については、多重人格とも呼ばれていますが、自分の中に、複数の人格が存在して、自分が自分であるという感覚が失われてしまう障害です。自分の中に、子供の自分や大人の自分、男性の人格や女性の人格、自信過剰な人格や攻撃的な人格、はたまた、全く別...

≫続きを読む

 

性同一性障害とはどんな病か

性同一性障害とはどんな病かについて、解説していきます。性同一性障害とは、自分自身の身体の性別と、心が感じている性別が同一ではないという障害です。たとえば、身体は男性であっても、心は女性であり、化粧や女の子らしい服装を好み、男性に恋をするといった人たちです。逆に、身体は女性であっても、心は男性であり、...

≫続きを読む

 

抑うつ神経症とはどんな病か

抑うつ神経症とはどんな病かについて、解説していきます。抑うつ神経症とは、気分変調症とも呼ばれますが、非常に落ち込んだ気分になり、やる気が起こらず、自分に対する自信も失って、食欲もなくなる神経症です。眠れなくなったり、楽しいと感じることができなくなったり、自暴自棄になったり、自己嫌悪に陥ったりもします...

≫続きを読む

 

小児の発達障害にはどんなものがあるのか

小児の発達障害にはどんなものがあるのか、解説していきます。小児の発達障害には、ADHD(注意欠陥多動性障害)やLD(学習障害)、アスペルガー症候群、自閉症などがあります。ADHD(注意欠陥多動性障害)につきましては、注意散漫で、物事に集中することができず、いつも動き回っていて、時に衝動的な行動をして...

≫続きを読む

 

無意識を意識化して治療する

無意識を意識化して治療するということについて、解説していきます。心の病を治療する方法につきましては、さまざまなものがあります。しかしながら、その中で、頻繁に使われる方法は、無意識を意識化するという方法です。無意識とは、自分では気づいていない心の奥底の意識であり、催眠状態になった時のみ、表面に現れてく...

≫続きを読む

 

思い浮かんだことを全て言葉にする効果

思い浮かんだことを全て言葉にする効果について、解説していきます。神経症などの心の病を発症している人におきましては、思い浮かんだことを全て言葉にすることで、大きな治療効果を生み出します。言葉にして話し、口から声に出して外に出すことによって、感情や想念のエネルギーが、外に出て行きます。言霊(ことだま)と...

≫続きを読む

 

心理療法は言葉で癒す治療法

心理療法は言葉で癒す治療法ということについて、解説していきます。心の病を治す方法としましては、主に、お薬を使った療法と心理療法があります。お薬を使った療法とは、医療機関でおこなわれるものですが、抗うつ薬や抗不安薬などを使用して、憂鬱な気分や不安を軽減する療法です。では、心理療法とは、どのようなものか...

≫続きを読む

 

来談者中心療法とはどのようなものか

来談者中心療法とはどのようなものか、解説していきます。来談者中心療法とは、アメリカの臨床心理学者であるカール・ロジャースにより創られた心理療法であり、来談者の話をよく聞き、来談者の自発的な気づきを促すことで、心の病が癒されていくという心理療法です。この心理療法の特徴としましては、あくまでも来談者を中...

≫続きを読む

 

行動療法とはどのようなものか

行動療法とはどのようなものかについて、解説していきます。主に、神経症などを治療するに当たりましては、行動療法をおこなうことが多いです。行動療法につきましては、あくまでも、行動、すなわち、目に見えて、体の動きとして分かる部分を修正していく療法です。行動療法は、心の内面を分析したり、心の内面から癒してい...

≫続きを読む

 

認知行動療法とはどのようなものか

認知行動療法とはどのようなものかについて、解説していきます。認知行動療法とは、認知と行動の両面から治療していく療法であり、行動療法が発展してできたものです。認知心理学は、人間の認知機能をコンピュータの情報処理を基盤として考えていく心理学ですが、この認知心理学の考え方を行動療法に取り入れたのが、認知行...

≫続きを読む

 

内観療法とはどのようなものか

内観療法とはどのようなものか、解説していきます。内観療法とは、1937年に吉本 伊信(よしもと いしん)によって創始された心理療法です。吉本 伊信につきましては、奈良県大和郡山市生まれであり、浄土真宗木辺派の僧侶でもありました。そして、内観療法は、浄土真宗の修行法の一つである「身調べ」を基にして、考...

≫続きを読む

 

自律訓練法とはどのようなものか

自律訓練法とはどのようなものか、解説していきます。自律訓練法とは、1932年にドイツの精神科医シュルツによって創始された自己催眠法であり、ストレスを緩和させたり、心身症や神経症などに効果があると言われています。特に、パニック障害には、とても効果があります。自律訓練法におきましては、静かな部屋で、寝そ...

≫続きを読む

 

森田療法とはどのようなものか

森田療法とはどのようなものか、解説していきます。森田療法につきましては、1919年に、精神医学者の森田 正馬(まさたけ)により創始された心理療法であり、主に、神経症や不安障害に効果があります。また、最近では、うつ病にも使用されている療法です。現在の森田療法では、症状が軽度の人は通院、重度の人は入院し...

≫続きを読む

 

グループ療法とはどのようなものか

グループ療法とはどのようなものか、解説していきます。グループ療法につきましては、集団心理療法とも呼ばれますが、5人~10人ほどのクライエントが一室に集まり、同じ症状に苦しむ人、同じような悩みを持つ人が、それぞれの症状や悩みを話し合う療法です。一対一のカウンセリングとの違いは、多くの人たちに悩みを聞い...

≫続きを読む

 

家族療法とはどのようなものか

家族療法とはどのようなものかについて、解説していきます。心の病を抱えたクライエントの病理を見ていくと、実は、本人の問題だけではなくて、家族全体の問題であることが多いです。この場合、クライエントの心を病を癒すには、本人だけではなくて、家族全体を癒さないと、根本的な解決にはなりません。根本的な解決になら...

≫続きを読む

 

遊戯療法とはどのようなものか

遊戯療法とはどのようなものか、解説していきます。遊戯療法につきましては、3歳~12歳の子供に対しておこなわれる心理療法であり、神経症、チック、不登校、夜尿症、自閉症、吃音症、精神遅滞、学習障害など、さまざまな心の病に効果があります。遊戯療法は、精神分析で有名なジークムント・フロイトの娘であるアンナ・...

≫続きを読む

 

箱庭療法とはどのようなものか

箱庭療法とはどのようなものか、解説していきます。箱庭療法につきましては、72cm × 57cm × 深さ7cmの箱を用意し、その中に砂を入れ、自由に人形や家や車のおもちゃなどを配置し、自分の心を表現してもらう心理療法であり、芸術療法の一種です。基本的には、自由に人形やおもちゃ、模型などを配置してもら...

≫続きを読む

 

夢分析を使った心理療法

夢分析を使った心理療法について、解説していきます。心理療法の中には、夢について取り上げて分析をおこない、治療をおこなう療法があります。夢分析の権威であるジークムント・フロイトにおきましては、夢には、深層心理が表現されると言っています。また、分析心理学の権威であるユングは、「夢は自分自身の一部である」...

≫続きを読む

 

DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)で診断する

DSM(精神疾患の診断・統計マニュアル)で診断するということについて、解説していきます。精神疾患を診断する方法としましては、DSMという診断マニュアルを使う方法があります。DSMとは、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの略で、訳...

≫続きを読む

 

心理アセスメントとはどのようなものか

心理アセスメントとはどのようなものかについて、解説していきます。心理アセスメントについては、カウンセリングや心理療法をおこなうに当たって、事前に、クライエントの情報を収集することです。アセスメントには、評価や査定という意味がありますが、クライエントの症状や生い立ち、生活環境から、症状の原因を見極める...

≫続きを読む

 

心理テストにはどのようなものがあるのか

心理テストにはどのようなものがあるのか、解説していきます。心理テストには、様々な種類がありますが、カウンセリングをおこなう事前準備として、クライエントについての多くの情報を受け取ることができる有用なツールです。主な心理テストとしましては、知能検査(知能テスト、IQテスト)、その他、発達検査、性格検査...

≫続きを読む

 

ひきこもりは必要なプロセス

ひきこもりは必要なプロセスということについて、解説していきます。人間関係において、心に大きな傷を受けると、自宅の自分の部屋にひきこもって、出てこなくなることがあります。これは、他者との物理的な接触、および、精神的な接触を避けて、遠ざかろうという行動です。でも、ひきこもることは、心が健康になるために必...

≫続きを読む

 

心理アセスメントとは何か

心理アセスメントとは何かについて、解説していきます。アセスメント(assessment)とは、評価や判断を意味する言葉です。臨床心理学におきましては、クライエントについての情報収集をおこない、どのような問題があって、何を解決しないといけないのかを明確にするという非常に重要なプロセスです。クライエント...

≫続きを読む

 

心理カウンセリングは本当に効果があるのか

心理カウンセリングは本当に効果があるのかについて、解説していきます。心理カウンセリングとは、心理療法家との面談を繰り返して、心の治療をおこなっていくものですが、結論から言いますと、非常に効果があるものです。実は、心理学者のハワードらの研究によっても、その効果が実証されています。心理カウンセリングを受...

≫続きを読む

 

引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画