今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~

子育てで使える心理学について、紹介していきます。心理学をうまく使うと、子供がスクスク育つようになり、自分で問題を解決できるたくましい人間として成長してくれるようになります。

子育てで使える心理学 記事一覧



スポンサーリンク


子供を叱ると怒るの違い

子供を叱るのと、怒ることの違いについて、解説していきます。子供を育てるためには、叱ることが大切です。なぜなら、子供は善悪の区別がまだできていないため、何が悪いのか、何が良いのか、分からないからです。したがいまして、叱ってもらえないで大きくなると、悪いことを悪いと感じずに、平気でやってしまう大人になり...

≫続きを読む

 

見て見て攻撃は全て受け止めましょう

子供が大きくなってくると、始まるのが、「見て見て!」攻撃です。だいたい3歳くらいから、子供達は、「ねえ、見て!」とか、「これ、見て!」とか、連発するようになります。面白いものを発見したら、「パパ、見て!」上手にできたら、「ママ、見て!」「見て見て!」と言われると、かわいいのでいいのですが、それも最初...

≫続きを読む

 

イヤイヤ攻撃は自我の目覚め

子供が少し大きくなると、何にでも「イヤイヤ!」と拒否するようになります。でも、この「イヤイヤ攻撃」は自我の目覚めであり、自分の意見というものが発達してきた証拠なので、むしろ喜ぶようにしてください。人間誰しも、自分の意見を持ち、自分の主張ができるようにならないと、一人前に生きていくことはできません。し...

≫続きを読む

 

赤ちゃん帰りでは少し甘えさせてあげましょう

子供が少し大きくなっていると、ある時、赤ちゃんのように甘えてくることがあります。これは、「赤ちゃん帰り」と言われておりまして、赤ちゃんのころを懐かしく感じて、もう一度、味わいたいと思うようになるのです。「赤ちゃん帰り」は、自然に成長している全てのお子さんで見られる現象ですから、自分の子が成長が止まっ...

≫続きを読む

 

子供に必要なのは普通の環境と愛情

子育てで親御さんが悩まれることが多いのは、「この子に何もしてやれないのが悲しい」ということです。たとえば、子供のころから英才教育をおこなったり、世界を知るために海外旅行や国内旅行を頻繁に行かせたり、塾や習い事にたくさん行かせたり、欲しいものは何でも買ってあげて、最新式のおもちゃは全て持ってたりと、子...

≫続きを読む

 

「寝る子は育つ」は本当です

「寝る子は育つ」と言われていますけれども、これは、根拠のある本当の話なのでしょうか。実は、アメリカで面白い実験がありまして、8人の子供達の脳波を測定しましたところ、脳内の神経組織の連結が、睡眠中に多くおこなわれたことを確認しています。脳内では、シナプスと言われる神経組織があり、その連結が強まれば強ま...

≫続きを読む

 

遊びこそが本当の勉強

このページでは、子供にとって「遊び」がいかに大事なものかを紹介していきます。「遊ぶ」って一体なんでしょうか。実は、子供達にとって遊びとは、この世界を知るための大切な実験なんです。積み木で遊んだら、木を積めるということから、重力や木の質感、積み方による工夫、積み木を積んだ時の形などなど、この世界の色ん...

≫続きを読む

 

お膳立て症候群に陥らないために

子育てにおきましては、お膳立て症候群に陥らないよう、くれぐれも注意する必要があります。お膳立て症候群とは何なのかと言いますと、子供のやることなすこと、親が全てお膳立てをしないと気がすまない、もしくは、恐怖を感じるという症状です。子供が小さくて、まだ赤ちゃんの時はいいです。お膳立てしてあげないと、赤ち...

≫続きを読む

 

飽きるとは卒業すること

飽きるとは、一体なんなのでしょうか。実は、飽きるとは、その物事をやりこんで、本質を見極めて、もう学ぶことがなくなった時に卒業することなのです。子供が、「もう、このおもちゃ飽きちゃった」と言った時、それは、言い換えると、「もう、このおもちゃの理屈と本質は 分かったから、もういいよ」と言っているのです。...

≫続きを読む

 

夫婦間コミュニケーションが育児不安を減らす

夫婦間コミュニケーションが育児不安を減らすということについて、解説していきます。子供が生まれると、母親は子育てに忙しくなり、夫婦間のコミュニケーションが著しく減少します。もちろん、子供が生まれると、子供中心の生活になりますから、それは当然のことなのですが、夫婦間のすれ違いも大きくなってきます。また、...

≫続きを読む

 

褒められて育った子供は感謝の心を持つ

褒められて育った子供は、感謝の心を持ちます。これは、古くインディアンに伝わる言葉にもあるのですが、褒められることで自分に自信がつき、何事もうまくいくようになります。そして、大きくなってくると、自分の周囲に自分を褒めて才能を伸ばしてくれた人たちがいたことを思い出し、全てに感謝するようになるのです。また...

≫続きを読む

 

叱る時は必ず理由を伝える

子供を叱る時は、必ず理由を伝える必要があるということについて、解説していきます。あなたは、子供に、「●●しちゃダメでしょ!」とか、「●●しては、いけません!」とか、「早く宿題をしなさい!」とか叱っていると思いますが、その時に、理由も伝えていますでしょうか?子供が小さい時は、言葉が分からず理解もできな...

≫続きを読む

 

子供が大きくなるにつれて手綱を緩める

子供が大きくなるにつれて、手綱を緩めることが、非常に大切です。子供が小さい時は、自分では何もできないので、親が全ての面倒をみてあげる必要があります。しかしながら、子供が大きくなってきても、小さい時と同じように、全ての面倒を見てあげようとする親がいますが、実は、これは、非常にまずいのです。子供が大きく...

≫続きを読む

 

育児不安の原因は社会からの断絶にある

育児不安の原因は、社会からの断絶にあるということについて、解説していきます。多くの母親が、育児不安を抱えていることが、今日の社会的問題の一つとなってきています。しかしながら、家庭心理学者の調査により、実際には、子育てそのものに不安を覚えているよりは、会社を辞めて社会から断絶された環境についての不安の...

≫続きを読む

 

子育てで「時間がない」と感じる心理学

子育てで「時間がない」と感じる心理学について、解説していきます。子育てをする母親は、決まって「時間がない」と言います。でも、本当に、時間がないのでしょうか。もちろん、会社勤めをしながら育児もしている母親であれば、時間は本当に足りず、忙しくて目が回るような毎日でしょう。しかしながら、専業主婦でありなが...

≫続きを読む

 

本質的な育児能力は男性と女性に差はない

本質的な育児能力は、男性と女性に差はないということを解説していきます。女性は、男性よりも育児能力が高いと言われていますが、本当にそうなのでしょうか。家庭心理学者の研究により、実際は、本質的な育児能力については、男性と女性に差はないということが分かってきています。もちろん、現在の日本社会では、男性は仕...

≫続きを読む

 

親の価値観を押し付けると反抗期に爆発する

親の価値観を押し付けると、反抗期に爆発するということについて、解説していきます。子供には子供の感じ方や判断があります。しかしながら、親の価値観をその上にかぶせてしまい、子供自らの人生を歩めなくしてしまっている親御さんがいます。このような場合、子供は、最初は意味が分かりませんが、大きくなるにつれて、自...

≫続きを読む

 

自分の進路は自分で決めさせる

自分の進路は自分で決めさせる大切さについて、紹介していきます。子供は、小さいながらも、自分自身の可能性を潜在意識で理解しています。放っておいても、ひまわりの種がひまわりの花を咲かせ、放っておいても、たんぽぽの種が綿毛をつけるように、潜在意識の中では、自分の将来を認識しているものです。したがいまして、...

≫続きを読む

 

短所は将来の長所

短所は将来の長所ということについて、解説していきます。人には誰しも、短所がありますが、実は、短所とは、将来の長所なのです。どういうことかと言いますと、たとえば、とても人気の司会者が、実は子供のころは人前に出られず恥ずかしがりやの短所を持っていたという話をよく聞きませんか?また、子供のころは、体が弱い...

≫続きを読む

 

子供は観察学習の使い手

子供は観察学習の使い手ということについて、解説していきます。小さな子供達は、文字も読めず、言葉の意味も理解できないのに、ものすごい勢いで学習し、成長していきます。これはなぜかと言いますと、子供達は、「観察学習の使い手」であるからなのです。どういうことかと言いますと、子供達は、自分の目で観察することで...

≫続きを読む

 

子供は親が言うことより親のすることを見ている

子供は親が言うことより親のすることを見ているということについて、解説していきます。子供には、優れた「観察学習」の能力があります。そのため、一度見たことは記憶し、忘れることはありません。また、親の行動は、全て観察され、真似されます。したがいまして、親の言うことを聞かないと嘆くことはありません。親の言う...

≫続きを読む

 

厳しく叱りすぎると恐くなって何もできなくなる

厳しく叱りすぎると恐くなって何もできなくなるということについて、解説していきます。子供をあんまりにも厳しく叱りすぎてはいけません。なぜなら、恐くなって、何もできなくなり、いざ行動が必要な時にも、固まってしまうようになるからです。実は、ある学者が、ネズミを使った実験をおこなったのですが、左に行くと電気...

≫続きを読む

 

発達について他の子と比べすぎないようにする

発達について他の子と比べすぎないようにするということについて、解説していきます。子育てをしていますと、どうしても、他の子と比較してしまい、「うちの子は、隣の子よりも発達が遅れてるのでは?」とか、「他の子はできるのに、なぜ、うちの子だけできないの?」とか、ついつい心配になって、不安な気持ちになってしま...

≫続きを読む

 

胎教の効果は科学的にははっきりとしていない

胎教の効果は、科学的にははっきりとしていないということについて、解説していきます。赤ちゃんがお腹の中にいる間に、クラシック音楽を聴いたり、英語を聞かせたりすると、芸術的な子供や、英語が得意な子供が生まれてくるなんて言われています。でも、実際のところは、科学的には証明されておらず、効果のほどは、はっき...

≫続きを読む

 

母親を信頼できた赤ちゃんは世界も信頼できる

母親を信頼できた赤ちゃんは、世界も信頼できるということについて、解説していきます。生まれてきた赤ちゃんは、母親から世界を学びます。最初に出会うのは、母親ですし、幼少時にずっと一緒にいるのは、やはり母親です。もちろん、生まれてきて初めて出会ったのが、父親であったり、産婦人科の院長先生であったりすること...

≫続きを読む

 

人見知りも列記とした発達の印

人見知りも列記とした発達の印ということについて、解説していきます。生後6ヶ月くらいから、赤ちゃんは、知らない人を見ると、泣いたり恐がったりするようになります。でも、これは、正常な発達過程ですので、何ら、心配にはおよびません。生まれたばかりの時は、人と人の区別がつかず、どんな人も同じように見ていますが...

≫続きを読む

 

子育てでは過保護と過干渉に注意する

子育てでは過保護と過干渉に注意するということについて、解説していきます。子育てで、一番注意しないといけないのは、過保護と過干渉です。過保護とは、子供を守ること、そして、やりたいことをさせてあげることが、度を越してしまう場合です。子供が危険に遭わないように守ろうという気持ちは大切ですが、どこに行くにも...

≫続きを読む

 

言葉にたくさん触れる環境を作ってあげるとよい

言葉にたくさん触れる環境を作ってあげるとよいということについて、解説していきます。子供が大きくなって、最も必要になるのは、言葉を使う力です。聞いたり話したり、読んだり書いたりできないと、社会で思う存分に活躍することができません。したがいまして、幼少時から、できるだけ多く、言葉に接する機会を作ってあげ...

≫続きを読む

 

子供の質問や疑問には真摯に答えてあげること

子供の質問や疑問には真摯に答えてあげることについて、解説していきます。子供が成長するにしたがって、この世界について、様々な疑問が湧いてきます。なぜなら、子供にとって、この世界は未知のものだからです。そして、親に対して、「なぜ?なぜ?」と理由についても聞いてきます。ここで、忙しい親御さんは、「うるさい...

≫続きを読む

 

遊べば遊ぶほど子供は賢くなり発達していく

遊べば遊ぶほど子供は賢くなり発達していくということについて、解説していきます。子供にとって、遊びこそが本当の勉強です。そして、子供にとっては、遊ぶことが仕事なのです。何も、机に向かって本を読んだり、宿題をすることだけが勉強ではないのです。遊ぶことによって、子供は、たくさんのことを学びます。積み木で遊...

≫続きを読む

 

褒めることを多くし叱ることは少なくするといい

褒めることを多くし叱ることは少なくするといいということについて、解説していきます。子育てでは、どうしても、褒めることが必要となります。褒めると、子供は自分に対する自信が湧いて、もっとがんばるようになります。また、褒められたいから、毎日一生懸命に遊びや勉強に取り組むようになります。もし、一度も褒められ...

≫続きを読む

 

叱る時は理由をきちんと納得いくまで説明する

叱る時は理由をきちんと納得いくまで説明するということについて、解説していきます。子育てにおきましては、基本的には褒めることを中心にするといいのですが、やはり、叱らないといけない時もあります。なぜなら、子供は、まだ善悪の判断がつかないですし、危険な物事かどうかも、あまり分かっていないからです。したがい...

≫続きを読む

 

発達障害を疑うべき状態

発達障害を疑うべき状態について、解説していきます。子供の発達につきましては、大きな個人差がありますので、他の子と比べて発達が遅いからと言って、そんなに心配する必要はありません。しかしながら、著しく発達が遅れている場合は、発達障害が発生している可能性がありますので、そのような時は、注意が必要です。では...

≫続きを読む

 

脳性麻痺とはどのような障害なのか

脳性麻痺とはどのような障害なのか、解説していきます。子供の発達障害の中には、脳性麻痺(まひ)という障害があります。脳性麻痺につきましては、何らかの原因にて、脳が損傷を起こすことで、運動機能に障害が出るものです。麻痺が起こる部位によって、名称も変わり、四肢まひ、片まひ、両まひ、対まひがあります。四肢ま...

≫続きを読む

 

子供同士のケンカには親は介入しないこと

子供同士のケンカには親は介入しないことの大切さについて、解説していきます。基本的に、子供は、他の子とケンカするものです。逆に、ケンカしない方がおかしいです。そして、ケンカをすることで、対人関係を学び、自分の主張と相手の主張があるということを実体験として学ぶのです。したがいまして、基本的には、子供のケ...

≫続きを読む

 

睡眠不足は心と体の発達を妨げる

睡眠不足は心と体の発達を妨げるということについて、解説していきます。子供の発達には、睡眠が非常に重要です。したがいまして、睡眠不足に陥らないように、くれぐれも注意してあげてください。なぜなら、睡眠中には、脳内の神経組織が活発に枝分かれするとともに、日中の心の動きや記憶についても整理整頓されることが分...

≫続きを読む

 

子供のことは心から信じてあげて心配してはいけない

子供のことは心から信じてあげて心配してはいけないということについて、解説していきます。子供のことをいつも心配ばかりして、子供に不安を与えている親がいます。でも、この世界には、鏡の法則が流れており、心配ばかりしていると心配事を引き付けてしまいますから、心配しないようにしてください。本当に、心配ばかりし...

≫続きを読む

 

早く大人になりたいと思わせると成長が速まる

早く大人になりたいと思わせると成長が速まるということについて、解説していきます。小学校、中学校になってきましたら、早く大人になりたいと思わせると成長が一気に加速します。したがいまして、できるだけ、大人になったらどんないいことがあるか教えてあげてください。たとえば、大人になれば、自由に恋愛ができるし結...

≫続きを読む

 

子供が描く絵で分かる心理学

子供が描く絵で分かる心理学について、解説していきます。子供はよく絵を描きますが、この絵から、子供の心理を伺い知ることができます。ですから、子供が絵を描いたら、じっくりと観察していただくとよいでしょう。もし、虐待されていたり、心に闇を抱えていたり、精神的な病にかかっておりますと、そのような子供が描く絵...

≫続きを読む

 

教育心理学とは何か

教育心理学とは何かについて、解説していきます。教育心理学とは、心理学の一分野ですが、乳児期から青年期にかけて、どのように人間の心が発達していくかを研究する学問です。発達心理学と大きく被る部分がありますが、その中で、教育に関わる部分を抽出したような分野です。また、人間の心がどのように成長し、発達してい...

≫続きを読む

 

子供に命令や強制は禁物

子供に命令や強制は禁物ということについて、解説していきます。子育てにおきましては、子供に命令や強制はしないよう注意してください。なぜなら、大人でもそうですが命令されたり強制されると自分の人格を踏みにじられた気分になって反発しますし、今後、絶対に従わないと心に誓うからです。子供がまだ小さくて反発できな...

≫続きを読む

 

子供が自分で選択したように錯覚させるテクニックが必要

子供が自分で選択したように錯覚させるテクニックが必要ということについて、解説していきます。子供に強制したり命令したりすると自分の意思をないがしろにされたと感じ、反発心を抱きます。小さい頃は、しぶしぶ言うことを聞いておりましても、心には反発心がくすぐっているのです。人間誰しも、自分のことは自分で決めた...

≫続きを読む

 

子供が自らの意志を発揮するとすぐに変わることができる

子供が自らの意志を発揮するとすぐに変わることができるということについて、解説していきます。人間には自由意志が備わっております。そして、思考が行動を変えていきます。したがいまして、思考が変われば行動も変わるのです。また、大人だけでなく、子供にも同じ自由意志が備わっておりますから、子供が本当に心から決意...

≫続きを読む

 

親は黙ってしっかりと見守ることが大切

親は黙ってしっかりと見守ることが大切ということについて、解説していきます。親が子供に対して最もやらないといけないのは、子供のすることをしっかり見守ってあげるということです。あれやこれや指図したり心配しすぎたりしてはいけません。子供の自由意志に任せて自由に行動させて、それをしっかりと見守ってあげたらい...

≫続きを読む

 

反抗期の会話のコツは話さないこと

反抗期の会話のコツは話さないことについて、解説していきます。子供が大きくなってきて反抗期になりますと、どんなコミュニケーションを取っていけばいいのか分からなくなります。でも、実は、この時、子供は自分で考えること、自分で悩むこと、自分で解決すること、自分で責任を取ることを学ぼうとしているのです。したが...

≫続きを読む

 

何かを伝えるのは子供の話を全部聞いてからにする

何かを伝えるのは子供の話を全部聞いてからにするということについて、解説していきます。親から子供に何かを伝えないといけないことは多々ありますよね。でも、この伝え方にもコツがあります。実は、親から一方的に話してしまったり伝えてしまうのは、あまりいいやり方ではないのです。それよりも、まずは、子供の話をじっ...

≫続きを読む

 

「後にしてくれる?」と言うたびに親は信頼をなくす

「後にしてくれる?」と言うたびに親は信頼をなくすということについて、解説していきます。子供が何か言ってきても、「後にしてくれる?」と言う親がいます。でも、このようなことをあまりにも頻繁におこなっておりますと、子供は親を信頼しなくなり、反発するようになります。なぜなら、「後にしてくれる?」という言葉に...

≫続きを読む

 

どんな話でも耳を傾けてくれる親だから子供は信頼する

どんな話でも耳を傾けてくれる親だから子供は信頼するということについて、解説していきます。親は子供のどんな話にも耳を傾けるようにしてください。だんご虫を拾ったとか逆上がりができるようになったとか友達と喧嘩したとかテレビゲームでボスを倒したとか、親からしましたら、大して重要な話には聞こえないかも知れませ...

≫続きを読む

 

好きな人がいる子供の方が成績が良い理由

好きな人がいる子供の方が成績が良い理由について、解説していきます。好きな人がいる子供の方が、学校の成績が良い傾向にあることが分かってきています。でも、それは、なぜなのでしょうか。実は、好きな人ができると、その人に良いところを見せたいという心理から、勉強やスポーツを一生懸命になって頑張ってしまうからで...

≫続きを読む

 

子育てにおいては親子喧嘩をする方が健全に育つ

子育てにおいては親子喧嘩をする方が健全に育つということについて、解説していきます。子育てにおきましては、全く親子喧嘩がない場合は問題が生じます。なぜなら、喧嘩することにより、自己主張の訓練となりますし、自我の発達を促し、本音の意見をぶつけあう練習となるからです。したがいまして、全く親子喧嘩がない家庭...

≫続きを読む

 

父と母の仲が悪かったら子供が情緒不安定になる

父と母の仲が悪かったら子供が情緒不安定になるということについて、解説していきます。子供は、両親を見て、人間関係の基盤を学んでいきます。そのため、父と母の仲が悪ければ、子供もそれを見て人間関係とはケンカであり、不安定であり、ギクシャクしたものだと感じ取り、そのまま自分自身の人格形成に取り込んでしまいま...

≫続きを読む

 

親のスタンスが変わらないことが子供には最適な環境である

親のスタンスが変わらないことが子供には最適な環境であるということについて、解説していきます。子供は、親との関わりから、人間関係を学び、自分自身の心の基盤を形成していきます。したがいまして、親のスタンスがいつも一定であればあるほど、分かりやすいし、理解しやすいし、継続して同じ刺激が心に与えられるため、...

≫続きを読む

 

中学生になると外見が変化し完璧な外見に憧れ始める

中学生になると外見が変化し完璧な外見に憧れ始めるということについて、解説していきます。中学生くらいになると、テレビなどを見てかっこいいアイドルとか綺麗なモデルさんなどに憧れる心理が強くなります。それは、なぜかと言いますと、子供から大人になるにつれて自分の外見が変化していくので、不安と緊張、恐怖が発生...

≫続きを読む

 

子供の悪い点を指摘してばかりではなく頼んでみる

子供の悪い点を指摘してばかりではなく頼んでみるということについて、解説していきます。いつもいつも、「勉強しなきゃダメでしょ!」「早く、勉強しなさい!」などと叱ってばかりしましたら、子供はだんだん腹が立ちうるさいなあと言って、何も聞いてくれなくなります。したがいまして、時には、「勉強をしっかりやって ...

≫続きを読む

 

おもちゃは資産にはならないが子供の体験学習への投資である

おもちゃは資産にはならないが子供の体験学習への投資であるということについて、解説していきます。子供は、おもちゃが好きですが、飽きてしまうとすぐに放置してしまい、壊してしまったり、使えない状態にしてしまいます。また、一度でも使ったおもちゃは、中古になりますし、子供は色々とおもちゃを汚したり壊したりしま...

≫続きを読む

 

子供であっても自分の決断には納得するし言い訳をしない

子供であっても自分の決断には納得するし言い訳をしないということについて、解説していきます。子育てにおいて、非常に重要なことは、子供であっても、自分の決断には納得するし、言い訳をしないということであります。親が、何でもかんでも決めてしまうと、あとで、子供は、「勝手に決めるな!」と不満を覚えるようになっ...

≫続きを読む

 

引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画