今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~

社会心理学について、紹介していきます。社会心理学を学ぶと、社会の成り立ちと構成、集団心理、社会が心理に与える影響が分かり、社会生活を素晴らしいものに変えることができるようになります。

社会心理学 記事一覧



スポンサーリンク


社会心理学とは何か

社会心理学とは何かについて、解説していきます。人間は誰しも、たった一人では生きていけません。必ず、他の人の協力が必要になります。毎日に必要な食事ですら、米を作ったり野菜を作る人がいて、それを運んでくれる物流に携わる人がいて、さらには、米や野菜を購入できるスーパーなどを運営する人たちがいるから手に入る...

≫続きを読む

 

社会は概念であり実在しない

社会は概念であり実在しないということについて、解説していきます。社会というものが機能しているので、我々は、実際に社会というものが実在し、実際に姿かたちを持ったものと考えている場合が多いです。しかし、よくよく観察してみると、どこにも社会というものは実在せず、実は、一人一人の頭の中に入っている単なる概念...

≫続きを読む

 

相手を認めると自分も認められる

相手を認めると自分も認められるということについて、解説していきます。社会心理学では、相手に好意を持つと、「好意の返報性」がはたらき、自分も好意を持ってもらえると言っています。もちろん、相手に好意を持つ場合だけではなく、相手を高く評価して、相手にそのことを伝えることにより、相手も喜んで、自分のことも高...

≫続きを読む

 

他者の真似をすることで学習していく(社会心理学)

他者の真似をすることで学習していくということについて、解説していきます。(社会心理学)人間の社会との関わりの中で、重要なことは、他者の真似をすることで学習するということです。社会との関わりを持つことで、多くの人たちと出会い、接触しますから、いろんな情報や刺激を受け取ることになります。そして、人間誰し...

≫続きを読む

 

みんなと同じ行動をする理由

みんなと同じ行動をする理由について、解説していきます。社会に属する人たちは、基本的に、みんなと同じ行動をすることが多いです。世界各国で、同じような現象が見られますが、特に、日本では、「右にならえ」と言わんばかりに、みんなと同じ行動をします。このような、みんなと同じ行動をすることを、社会心理学では、「...

≫続きを読む

 

専門家の意見には納得してしまう(社会心理学)

専門家の意見には納得してしまうということについて、解説していきます。(社会心理学)人は誰しも、専門家の意見には納得してしまいます。これは、なぜなのでしょうか。実は、専門家には、専門知識があって、正確な意見を言っているというイメージがあるからなのです。また、専門家には、信頼がおけるというイメージがある...

≫続きを読む

 

集団は極端な考えを生み出しやすい

集団は極端な考えを生み出しやすいということについて、解説していきます。テレビのニュースで、デモ集団が過激な集団になって警察と衝突したり、海外のニュースで、災害が起きた後に、集団で略奪が起こったりと、「集団になると信じられない行動に出るんだな」と感じることがあると思います。実は、そのとおり、集団には極...

≫続きを読む

 

集団ができるとリーダーとルールが生まれる

集団ができるとリーダーとルールが生まれるということについて、解説していきます。集団ができると、自然とリーダーが選ばれます。なぜなら、リーダーがいないと烏合の衆であり、いたるところでケンカが始まって、すぐにバラバラになるからです。たとえば、台風にも、中心に目がありますが、もし、台風に目がなかったら、す...

≫続きを読む

 

集団ができると各人に地位と役割が与えられる

集団ができると各人に地位と役割が与えられるということについて、解説していきます。集団ができますと、分離と解体を防ぐため、自然とリーダーが選出されて、ルールが決められます。そして、重要なことは、各人に地位と役割が与えられるということなのです。現代のように、洗練されたリーダーシップ論や組織構造の研究が全...

≫続きを読む

 

人はなぜ群れたがるのか

人はなぜ群れたがるのかということについて、解説していきます。人は、とかく、群れを作りたがります。特に、女学生などは、非常に群れを作りやすいです。では、どうして群れを作りたくなるのかと言いますと、「不安を解消したい」からなのです。海の中にスキューバダイビングで潜れば、色とりどりの魚達が泳いでいて、とて...

≫続きを読む

 

高い地位に上がるほど傲慢な傾向が出てくる(社会心理学)

高い地位に上がるほど傲慢な傾向が出てくる(社会心理学)ということについて、解説していきます。権力や地位は、人間の心に大きな影響力を持っており、人間の心を変えてしまうほどに大きなパワーを持っております。アメリカの心理学者であるキプロスは、仮想の会社を作って、非常に興味深い心理学実験を行いました。それは...

≫続きを読む

 

知らない間に社会から影響を受けている

知らない間に社会から影響を受けているということについて、解説していきます。人は誰しも、生活しているだけで、知らない間に社会から影響を受けているものであると、社会心理学では考えられています。生きていくには、衣食住が必要ですし、お金も必要です。また、お金を稼ぐには、仕事に行って、他者に奉仕しないといけま...

≫続きを読む

 

人は誰しも他者からの評価に影響を受ける

人は誰しも他者からの評価に影響を受けるということについて、解説していきます。我々は、みんな他者からの評価に強い影響を受けて、生活しています。なぜなら、他者から良い評価を受けて賞賛されるととても嬉しくなって、もっとがんばろうという気持ちになるからです。また、特定の行動をした時に良い評価を受けたならば、...

≫続きを読む

 

群集の中にいると特別な心理状態になる

群集の中にいると特別な心理状態になるということについて、解説していきます。人は誰しも、群集の中に入ると、群集心理と言って、特別な心理状態になってしまいます。たとえば、プロ野球の応援席に入って、群衆の中にいると、心理状態がいつもと違って、高揚して開放的で、それでいて何となく攻撃的な気分になります。また...

≫続きを読む

 

どのようにして人間像が作られるのか

どのようにして人間像が作られるのかについて、解説していきます。対人関係においては、相手の人間像を作る時には、少ない情報から、自分の中で人間像を作り上げます。これは、どういうことかと言いますと、自分自身の過去の経験や社会から受けた情報が、心の中に蓄積されているのですが、相手から受けた印象や情報と、それ...

≫続きを読む

 

他人が困っている時に助ける人の特徴

他人が困っている時に助ける人の特徴について、解説していきます。W.ビアーホッフらの研究によりますと、他人が困っている時に助ける人の特徴としまして、まず、第一に、自分自身のことを他者に対して思いやりがある、責任感が強く、寛大で優しい性格だと考えています。やはり、自己イメージというものが、行動に与える影...

≫続きを読む

 

他者に同調する理由

他者に同調する理由について、解説していきます。社会におきましては、他者に同調する行動を取りやすくなります。特に、日本では、その傾向が顕著であり、周囲に合わせた行動、他者に同調した行動を取ることが多いのです。それはなぜなのか、簡単に言いますと、他者から好かれたい、また、正しくありたいからです。人は誰し...

≫続きを読む

 

恋愛を周囲に反対されると余計に燃え上がる心理

恋愛を周囲に反対されると余計に燃え上がる心理について、解説していきます。R.ドリスコールらの研究により、恋愛を周囲に反対されればされるほど、情熱的な恋になりやすいことが判明しました。そして、この心理効果のことを、ロミオとジュリエット効果と呼びました。ロミオとジュリエットと言えば、おなじみのウィリアム...

≫続きを読む

 

情熱的な恋愛に発展する条件

情熱的な恋愛に発展する条件について、解説していきます。情熱的な恋愛に発展する条件について、R.ドリスコールらは、次の3つを挙げています。●情熱的な恋愛に発展する条件(1) 情熱的な恋愛というものが、  実際に存在するということを信じている(2) 身近なところに、魅力的な異性が存在する(3) 周囲から...

≫続きを読む

 

みんなで仕事をすると手抜きが発生する

みんなで仕事をすると手抜きが発生するということについて、解説していきます。社会心理学の面白いところですが、人間は、みんなで仕事をすると、手抜きをする心理が働くようになっています。これは、なぜかと言いますと、みんなで仕事をすると、「一人くらい手を抜いても大丈夫だろう」という心理がみんなに発生するからで...

≫続きを読む

 

ブームとは、どのようにして作られるのか

ブームは、どのようにして作られるのか、解説していきます。この社会では、ブームというものが、頻繁に発生します。ファッションのブーム、TVアニメのブーム、アイドルや芸能界のブーム、電化製品のブームなどなど、様々なブームが発生しては消えていきます。そして実は、ブームは意図的に作られていることが非常に多いと...

≫続きを読む

 

どのようにして集団ができあがるのか

どのようにして集団ができあがるのか、解説していきます。社会は、集団の集まりです。社会そのものが、集団とも言えます。市町村も集団ですし、国家も集団です。また、家族も集団ですし、グループや企業、町内会も集団です。では、どのようにして、集団ができあがるのでしょうか。集団の形成については、社会心理学的には、...

≫続きを読む

 

人が集団に所属する理由

人が集団に所属する理由について、解説していきます。人は誰しも、集団に所属したがりますし、群れを作ります。これはなぜかと言いますと、一人では不安だし、自分の考えに確信が持てないからです。そして、不安を解消し、自分の考えが正しいかを確かめるため、集団に属したり、群れを作ったりするのです。人間だけではなく...

≫続きを読む

 

とても危険な集団思考

とても危険な集団思考について、解説していきます。集団思考とは、その時その場で適切な判断を下すのではなく、単純に、みんなの意見が一致する意見を取り上げる思考方法です。そして、この集団思考については、時に悲劇を生み出す危険なものであるということを知っておく必要があります。たとえば、危険な集団思考に陥って...

≫続きを読む

 

デマと流言がパニックを引き起こす

デマと流言がパニックを引き起こすということについて、解説していきます。デマとは、嘘の情報を流すことであり、たいていは、悪意を持った計画を実行するために使われるものです。そして、流言とは、デマのように悪意はないが、誤った情報が流れていったり、人々を恐怖に陥れる情報が流れていったりすることです。社会にお...

≫続きを読む

 

流行が生まれる心理と流行の特徴

流行が生まれる心理と流行の特徴について、解説していきます。流行とは、その時その時の「はやり」のものを言い、あらゆる分野にて、流行があります。流行語、流行のファッション、流行の髪形、流行の車、流行の生き方、流行のデートコースなど、非常にたくさんの流行が現れては、すぐに消えていきます。社会心理学者の南氏...

≫続きを読む

 

流行に影響されやすい人の特徴

流行に影響されやすい人の特徴について、解説していきます。流行とは、現れては消えるバブルのようなもので、しがみつこうとすると、足元をすくわれます。また、あらゆる業界の思惑によって作り出されたものですので、安易に流行に乗ってしまうと、いわゆるカモにされて、お金を奪われてしまうことになります。ですから、流...

≫続きを読む

 

リーダーに要求される能力と特徴

リーダーに要求される能力と特徴について、解説していきます。社会とは、人の集まりであり、集団ですから、その中心となるリーダーが必要となります。なぜなら、どんな物事にも、中心がないと周囲が存在できないからです。車の車輪も、中心軸がないと、車輪として役に立ちません。台風も、台風の目と呼ばれる中心がなければ...

≫続きを読む

 

理想的なリーダーシップとは、どのようなものか

理想的なリーダーシップとはどのようなものか、解説していきます。リーダーシップのスタイルには、民主型、専制型、放任型の3つの種類があります。上記の3つのリーダーシップスタイルは、アイオワ大学のK.レヴィンにより明確に定義され、その効果が研究されました。民主型とは、みんなで討論をおこない、討論の結果、物...

≫続きを読む

 

情報化社会の特徴

情報化社会の特徴について、解説していきます。近代の日本、および、先進諸国におきましては、いよいよ情報化社会となってきました。そして、情報化社会とは、情報が大切にされ、情報により物事を判断し、管理していく社会です。また、情報化社会の発展につきましては、インターネットによる情報の流通により、大きく発展を...

≫続きを読む

 

都市化&情報化すると社会的速度が増す

都市化&情報化すると社会的速度が増すということについて、解説していきます。心理学者のある実験によりますと、人々が歩くスピードを計測したところ、都市部に住む人たちは、田舎に住む人の2倍以上もの速度があることが分かりました。また、生活リズムのスピードが速い人や頭の回転が速い人ほど、歩くスピードも速くなり...

≫続きを読む

 

社会的緊張が高まると柔らかい食べ物が広まりやすい(社会心理学)

社会的緊張が高まると柔らかい食べ物が広まりやすいということについて、解説していきます。(社会心理学)柔らかい食べ物は、赤ちゃんの時に触れたお母さんの胸や母乳に近いので、安心感を得ることができます。したがいまして、社会的な緊張が高まれば高まるほど、柔らかい食べ物が好まれ、ブームになったりします。たとえ...

≫続きを読む

 

削減し切り詰めてばかりの社会は末期症状で危険

削減し切り詰めてばかりの社会は末期症状で危険ということについて、解説していきます。社会心理学におきましては、社会がどのような性格を持ち、どのような風潮にあるかで、その社会の行く末を考えていきます。特に、社会全体に削減し、切り詰めてばかりのムードが漂っている時は、末期症状であり、危険な状態と判断できま...

≫続きを読む

 

集団心理と群集心理について

集団心理と群集心理について、解説していきます。人間は、複数の人が集まって、集団になると、心理状態が変わってきます。一人の時は、考えもしなかったことを考え、一人の時であれば、決しておこなわないような行動もしてしまうようになるのです。これを、集団心理と言いますが、時に危険な行動に駆り立てるのも、集団心理...

≫続きを読む

 

消費者心理と購買心理について

消費者心理と購買心理について、解説していきます。消費者心理とは、物を買って消費する人達の心理のことです。ですから、消費者心理を研究することにより、物やサービスを売れやすくしたり、売上を上げることなどができるようになります。たとえば、消費者は、まず、商品やサービスを認知し、欲しいという感情を持ち、その...

≫続きを読む

 

ファン心理を学んで人気向上を図っていく

ファン心理を学んで人気向上を図っていくということについて、解説していきます。ファンとは、応援者、愛好者のことであり、熱狂的なファンもいます。そして、ファン心理とは、このようなファンの心の動きであります。ファン心理を理解していれば、より多くのファンを獲得し、ファンを喜ばせることができるようになりますか...

≫続きを読む

 

コミュニティ心理学とは何か

コミュニティ心理学とは何かについて、解説していきます。コミュニティ心理学とは、個人と集団との結びつき、さらには、個人と社会の結びつきにおける心理を研究し、社会の発展をより加速する役割を持っている心理学です。これは、臨床心理学の一分野とお考えいただくとよいかと思います。コミュニティ心理学は、アメリカで...

≫続きを読む

 

先に山頂に登りついた人が最高のリーダーになれる(社会心理学)

先に山頂に登りついた人が最高のリーダーになれるということについて、解説していきます。(社会心理学)最高のリーダーになれる人は、何であれ、その道で先に山頂に登りついた人です。先に山頂に登りついた人は、その素晴らしさを皆に伝えることができます。そこにいたるまでの壁や危険をあらかじめ伝えることができるし、...

≫続きを読む

 

令和改元を迎え「忘平成会」や「平成最後」の集まりが増加する心理について

令和改元を迎え、「忘平成会」や「平成最後」の集まりが増加する心理について、解説していきます。改元は国民にとって大きなイベントですから、集団心理にも大きな影響を与えます。現在、2019年4月なのですが、当方の日常生活においても、「平成最後の」という言葉がたくさん耳に入ってきております。また、ツイッター...

≫続きを読む

 

地位と名誉がある人ほど、それを失う恐怖が強い(社会心理学)

地位と名誉がある人ほど、それを失う恐怖が強いということについて、解説していきます。(社会心理学)地位と名誉は、成功に必須の要素です。ですから、地位と名誉を得ると素晴らしい事ばかりだと感じる人もいるかも知れません。しかし、実際のところは、デメリットも存在するのです。どんなデメリットかと言いますと、やは...

≫続きを読む

 

人間は誰も見てないと犯罪を行う可能性が高まる(社会心理学)

人間は誰も見てないと犯罪を行う可能性が高まるということについて、解説していきます。(社会心理学)アメリカのニューヨークの社会心理学者であるスコット・フレーザーが、興味深い実験をしました。それは、人のいない道に故障した高級車を置いておくという実験です。その結果、複数名により車が壊され、部品が盗まれまし...

≫続きを読む

 

引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画