今すぐ使える新時代の心理学講座~日常・仕事・恋愛・学校・スポーツで今日明日から使える実践技術~


何でもかんでもお詫びしたら非を認めたと取られる

 

 

何でもかんでもお詫びしたら

 

非を認めたと取られるということ

 

について、解説していきます。

 

 

クレーム対応におきましては、

 

「申し訳ございません」

 

「深くお詫び申し上げます」など

 

何でもかんでも謝ってばかりだと

 

全面的に非を認めたと取られて

 

お客さんは言いたい放題の

 

要求をしてきます。

 

 

ですから、

 

何でもかんでもお詫びして

 

しまってはいけないのです。

 

 

こちらのミスや間違い、

 

こちらの責任であることが

 

しっかりと確認できてから

 

正式にお詫びする必要が
 
あるのです。

 

 

しかしながら、

 

確認が取れていないからといって、

 

全くお詫びの言葉を入れないと

 

「お詫びの言葉もないのか!」と

 

感情がエスカレートしますから、

 

「ご満足いただける対応ができず、

 

 誠に申し訳ございません」と

 

お詫びすればいいのですね。

 

 

商品に対するご不満であれば、

 

「商品にご満足いただけ

 

 なかったとのこと、

 

 大変申し訳ございませんでした」と

 

満足してもらえなかったこと

 

についてお詫びしたらいいのです。

 

 

満足してもらえなかったのは

 

事実ですし、

 

これに対するお詫びは

 

全面的に非を認めるのとも

 

違います。

 

 

その他、

 

「不快なお気持ちにしてしまい、

 

 誠に申し訳ございませんでした」

 

というお詫びも

 

不快な気持ちにしてしまった

 

という事実について、

 

お詫びしているだけですし、

 

全面的に非を認めるわけでも

 

ないので、これもOKです。

 

 

したがいまして、クレーム対応では

 

何でもかんでもお詫びしてしまわず、

 

ご満足いただけなかったこと、

 

不快な気持ちにしてしまったこと

 

に対して、まずはお詫びすると

 

良いということです。

 

 

そして、事実確認をおこなって、

 

こちら側の責任であることが

 

判明した部分について、

 

改めて深くお詫びし、

 

必要な対応を迅速に

 

おこなえばいいのですね。

 

 

 

 

スポンサーリンク




関連コンテンツ




関連ページ

感情と論理を分けて対応すること
事実関係をはっきりさせてから対応する
クレーム対応は聴くことに徹することが大切
「申し訳ございません」は使いすぎないこと
クレーム対応では具体的な数字を出すこと
できることできないことをはっきりと伝える
クレーム対応の担当者を一本化する
相手の土俵に立たないこと
悪質なクレーマーには事実のみで対抗する
担当スタッフを変えて落とし所を作ってあげる
女性よりも男性の方がクレームを鎮静化しやすい
クレーマーの心理学
自分自身の日頃の感情管理がクレーム対応に役立つ
普段から怒りっぽく不満が多い人はクレーマーにつかまりやすい
悪質なクレーマーにはオウム返しで反撃する
悪質なクレーマーの要求に対しては逆質問で反撃する
クレームに対しては謝罪より感謝攻撃が効果的
悪質なクレーマーに対しては反同調行動で応戦する
悪質なクレーマーの言い分は徹底的に根拠を追求していく
悪質なクレーマーの元に訪問する時は必ず複数名で行く
「おっしゃることは良く分かります」の後に実情を説明する
「なぜ、そう思われたのですか?」と質問して問題を分解する
理不尽な要求をするクレーマーは、まともに相手にしてはいけない
怒りをぶつける人は「何かをしてほしい」と訴えている
怒っているお客さんにペーシングして怒りをおさめる
お客さんの話を傾聴している時は「でも」「しかし」は禁句
クレームにおいても爆発的な怒りは長くは続かない
事前に知っているとクレームは発生しにくい
お客さんのお客さんになることで怒りは雲散霧消する



引き寄せの法則オススメ教材






ツイッターやってます






 
トップページ ツイッター 引き寄せ カウンセリング YouTube動画